ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

2025-01-01から1年間の記事一覧

読書感想『ウクライナから来た少女』(ズラータ・イヴァシコワ)

[内容] ロシアのウクライナ侵攻から身一つで日本に避難して来た少女が、当時書いてい た日記を元に、日本に来る迄の事を綴っている。副題『ズラータ、16歳の日記』 [感想] 本書に著者の描いた絵が沢山載っているが、16歳とは思えない上手さだ。 ズラータは一…

クマの殺処分について

先日(6/9日)参議院決算委員会の国会中継で、自身の政策の一つに「アニマルウ ェルフェア(動物の福祉)」を掲げる串田誠一氏の質疑応答があり “クマの殺処分” が取り上げられていた。 以下はクマ問題についての質疑の要約。 ①人命第一はその通りだが、人里に餌…

桜の小枝(色鉛筆・パステル画)

いつもの散歩道で拾いました。 日陰を作ってくれる木々と、道端の沢山のタンポポと 朝の空気が気持ちいいです。 ついでに通り道にある小池を覗いてみたら、鯉がワラワラ と集まってきました。 「違う違う、餌じゃない、ゴメン。」と言って離れたら、 「チッ…

読書感想『本当のことを言ってはいけない』 (池田清彦)

[内容] マスコミの報道や、国内・外機関の発言の裏に隠された真実を指摘し、歯に衣着せ ぬ持論を展開。副題『世間にはびこるウソを見抜く』 [感想] 著者は生物学者、早稲田大学名誉教授。『ほんまでっか⁉TV』のコメンテーター。 本書はメールマガジン「池田…

“情プラ法”で日本のネット界を改善

2か月前、インターネット上の誹謗中傷や権利侵害情報への対応を強化するため に、「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)が施行された。 これは大規模SNS事業者に迅速な対応を義務づける法律で、削除申請窓口の設置 と、誹謗中傷や権利侵害の申し出…

うちの猫  (色鉛筆・パステル画)

去年うちに来たハナが、(推定)1才になりました。 体重はヤムチャの半分しかなくて3.5㎏。小柄です 「遊ぼう」の要求は凄いのに、 膝に抱っこするのと、一緒に寝るのは全力で拒否。 私も息子も泣いてます (笑)。

読書感想『自己実現という罠』(榎本博明)

[内容] 社会に蔓延する “やりがい搾取”の実状と、大学の“キャリア教育”の問題点を取 り上げて解説。副題『悪用される“内発的”動機づけ』 [感想] 著者はMP人間科学研究所代表。 自己実現、やりがい、成長、といった謳い文句で、ワーカーに低賃金で長時間労 働…

障害年金、老齢年金トラブル

障害年金に対する年金機構の判定が厳しくなり、2024年度に不支給と判定され た人は、前年の2倍以上の約3万人に上ったという。 判定基準が変更になったわけではなく、職員が判定医に低い等級や“等級非該当” と提案するケースが増えたためで、 新しく就任した…

座れる縫いぐるみ 象と馬 (色鉛筆・パステル画)

荷重80㎏で、買った当初は大人の方が面白がって 座っていました。 孫達も大きくなり誰も遊ばなくなったので、屋根裏 に移動させようと思ったけど、時々頭をなでていた せいか片すことが出来なくなってしまいました。 情が移ったようです(^^)。

読書感想『動物たちは何をしゃべっているのか?』(山極寿一・鈴木俊貴)

[内容] ゴリラ研究の第一人者と動物言語学者が、最新の知見を深掘りした対談。 [感想] (山極寿一)…多数の役職を経て、現在は総合地球環境学研究所所長。 (鈴木俊貴)…東京大学先端科学技術研究センター准教授。 山極氏はアフリカで長年、野生のゴリラと共に過…

生まれもった気質

去年北海道の長姉から、子供の時に写真館で撮った家族写真が送られてきた。 白黒写真をカラー化したもので、嬉しいサプライズに私は大喜びで、息子夫婦や孫 達にも写真を見てもらった。そしてその後も何度か一人で昔に思いを馳せて写真を 眺めていたのだが、…

チャングと縫いぐるみ(色鉛筆・パステル画)

5年前に描いた飾り用太鼓と同じ頃に買った、韓国の ミニチュア太鼓。 いつも隣にちょこんと座ってる縫いぐるみにバチを 持たせて、一緒に描いてみました。

読書感想『ぜんぶ運命だったんかい』(笛美)

[内容] エリート街道を突き進んでいた女性が、フェミニズムに目覚める迄の心の軌跡を 綴ったノンフィクション。副題『おじさん社会と女子の一生』 [感想] 大学卒業後 大手広告代理店に就職した著者は、社員の殆どが男性という世界で 毎日深夜・休日まで男性…

加齢で色覚が変化

3男が産まれる1か月ほど前のこと。昼間1人でグランドを歩いていたら、突然目 の前の景色が全面濃い黄緑色になった。驚いて思わず立ち止まってしまったのだ が、時間にしたら10秒も無かったと思う。すぐに元に戻ったが、頭痛やめまいな どの症状は無く、こん…

人形用ショッピングカート(色鉛筆・パステル画)

この他にもグラスアイや着物など、人形用 の小物が色々残っています。 どれも新品なので捨てるのは勿体ないため、 譲る相手が出来るまでは手元に置いといて、 幾つかを絵で残しておくことにしました。

読書感想『マイホーム山谷 』(末並俊司)

[内容] 山谷に、ホスピスケアの受けられる独居用アパート “きぼうのいえ”を創設した夫 婦の半生と、この地で介護福祉サービスを営む人々のドキュメンタリー。 [感想] 著者は介護ジャーナリスト。 本書は第28回小学館ノンフィクション大賞を受賞している。 東…

ギャンブル依存症

以前、動物ボランティア仲間(Hさん)の知人が、外出先で子猫を拾った時のこと。 その帰り道に宝くじ売り場があったので、「猫の恩返し、猫の恩返し。」と唱え ながらくじを買ったところ、何と1千万円が当たり、大喜びでHさん宅に報告に 来たそうだ。 私もそ…

初めてのロウフラワー (色鉛筆・パステル画)

先日3男から「こんなのが出てきたんだけど…。」と 言って渡された小さな造花。 昔ロウフラワーを習い始めた時に最初に作った作品で、 洗剤でジャブジャブ洗って、小物用の棚に置き直し。 3男に「きれいになったでしょ!(^^)。」と見せたら、 汚れていたことに…

読書感想『元ヤクザ弁護士』(諸橋仁智)

[内容] 予備校時代に経験した覚醒剤がきっかけでヤクザになるも、紆余曲折を経て弁護士 となった男性の半生と、どん底から這い上がるための手引き書となる内容。 [感想] 著者は1976生まれの現役弁護士。 本書は人生に失敗した人達、特に逮捕されていたり刑務…

国民年金を滞納し続けると

20歳以上の国民年金が 強制加入になったのは1986年のことで(学生の加入義務 は1991年から)、それまでは任意だったため、加入していない人も多かった。 ※生活保護や障害年金2級以上を受けている人は免除。 かくいう私も、独身の時は会社勤めをしていたので厚…

ふくろうの小物入れ(色鉛筆・パステル画)

中にアンモナイトレプリカが入っていたので、それを 盾代わりに添えて更に剣を描き加え、勇者っぽくして みました。 ところで私はこのレプリカを買った覚えはなく、 果たして誰がいつ入れたのやら。 多分入れた本人(息子?)も忘れてると思います(笑)。

読書感想『「お迎え」されて人は逝く』(奥野滋子)

[内容] 多くの患者を看取ってきた医師が、お迎え現象を通して終末期医療と死生観に について考え、人としてあるべき姿を助言。副題『終末期医療と看取りのいま』 [感想] 著者は、麻酔科から緩和ケアに転向した医師。 “お迎え現象”とは、最期の時に患者の前に…

ひきこもり…専業主婦と高齢者の場合

専業主婦のひきこもりとは「仕事をしておらず、半年以上自室や家から殆ど出ない 人、趣味以外で外出しない人のこと。」とある。これって家事が普通に出来ていて も、それが自分らしい生き方でも、ひきこもりって言われてしまうのだろうか。 だが本人がその状…

シャボン玉遊び (色鉛筆画)

これは色鉛筆画を始めたばかりの頃に、 小さい紙に描いてみたものです。 ブログを始めて早6年が過ぎました。 途中お休みしたこともあったけど、こんなに 長く続くなんて、私自身が一番驚いてます。 もしかしたら絵を描くのも、ブログのお陰で 続いているのか…

読書感想『高学歴モンスター』(片田珠美)

[内容] 特権意識の強さから、周囲に多大な迷惑を巻き起こす高学歴エリート達の精神構 造を、実例を基に分析し対処法をアドバイス。副題『一流大学卒の迷惑な人たち』 [感想] 著者は精神科医。 まず最初は、「この、ハゲー!」暴言の元女性衆議院議員や、カジ…

“学童”の必要性

長男と次男が小学生の頃に住んでいた社宅は、一般車両の通り抜けは禁止で、グ ラウンドや公園、ちょっとした空き地の他に昔懐かしの一銭店屋もあったので、 社宅以外の子もよくこの辺りで遊んでいた。 ※ 一銭店屋=駄菓子や安いおもちゃを売っている、子供相…

越冬ベゴニア(色鉛筆・パステル画)

先週やっと、冬越しのため屋内に避難させていた ベゴニア(8株)を、庭に出しました。 時々花ガラと枯れた葉を取り除き、 大きくなり過ぎたら開花していない茎を切り取って、 それを土に植えて子株として育てています。 でも段々と勢いが無くなって来て、 結局…

読書感想 漫画『命がけの証言』(清水ともみ)

[内容] 中国によるウィグル人への弾圧を、データと証言を基に告発。 [感想] 中国は民族の独立を認めず、1955年に新疆ウィグル自治区を設立。 チベット、モンゴル、香港も中国によって略奪されたというのが世界の認識で、 この事は国連機関によって“人権侵害”…

自転車の事故

70才になった時に車の免許を返納した。 その頃近所に電動アシスト自転車に乗っている高齢女性がおり、「便利ですよ~。」 と勧められて迷っていたところ、彼女が自損事故を起こしてしまった。骨折こそ無 かったが結構酷い怪我だったそうで、キッパリ電動自転…

レインボーメーカーダブル(色鉛筆・パステル画)

ソーラーパネルに太陽光が当たるとクリスタルが 回転し、部屋中に虹が舞います。 日当たりの良い窓ガラスに吸盤で貼り付けてるの ですが、実はこれは2代目(初代はあえなくダウン)。 クルクル回るクリスタルはいたずらニャンコの恰好 の餌食になるので、落と…