ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

趣味

趣味に対する思いは人によって様々

昔通っていた絵画サークルに、同じ題材の絵しか描かない女性がいた。 年齢は50歳くらいで、絵は1年ほど前に始めたばかり。「色々なものを 描くより、一つのものを深めたい。」と言っていた。 彼女が描いていたのはバラの花で、私はよく飽きないなと感心して…

囲碁をやめた理由

小学生の時に父親から囲碁の初歩(の初歩)を教わり、たまに姉とゲーム感覚 で遊んでいた。結婚してから定石の本を読むようになり、小学生の3男が 囲碁教室に通い始めたのを機に、私も別の日に教わるようになった。 入会してすぐに先生からの紹介で、同じ碁会…

読書のスピードは読書量で変化する

50代まではよく図書館を利用していたが、読みたい本を置いてないことが 多く、かと言って図書リクエストする程の本でもなく、通販で買うように なった。ところが未読の本が溜まりだして、60代半ばには100冊超えに。 そんな時体調を崩して、最低限の家事以外…

人形の処分方法

趣味の人形作りを続けたかったが、(別のことで)手を傷めたため諦めた。 2代目黒猫のヤムチャ(♂)は、動物性の製品に対して強く反応する猫で、 ある時人形の髪の毛が絹であることに気付き、棚のガラス扉をこじ開けて、 私の作った人形をガジガジに噛んでしまっ…

部活の顧問がやる気のない人だったので、方向転換した。

高校生の時に絵を描きたいと思うようになり、高3で部活を美術部に変えた。 しかし1学期の間に、顧問の教師が部室に来たのはたった1度だけ。生徒の 我流の石膏デッサンを見て回って、一言も無く出て行った。時間は約1分。 夏休みが近づいたある日、見慣れない…

同業者の評価は 得てして厳しいものだが。

30代前半の3年間、エレクトーンを習っていた。 息子に「お母さんのは音が微妙にずれてる。」と言われる下手ぶりだったが、 やめてからも時々好きな曲を弾いて遊んでいた。 20年後、大好きな『ジブラルタルの風』(加古隆)を弾きたくて、息子の ピアノで練習し…

クラシック以外の音楽を下に見る人。

20代半ばで子供はまだ長男だけの時、私がよく聴いていた曲はロックだった。高齢者には、「ジーザス・クライスト・スーパースター」のサントラ盤、「エマーソン・レイク&パーマー」のシンセサイザーと聞いて、うなずく人も多いと思う。 その後はフォークソン…

絵のパクリについて思うこと。

私は描いた絵をクリヤーブックに保存していて、それには身内や有名人など、 ブログに載せる予定の無い絵も入れている。 他に失敗作も数十枚程あり、それらはいつか又描き直すつもりで取ってある。 だが中に1枚だけ、全く別の理由でブログに載せるのをやめた…

サブの趣味の為に、メインの趣味を諦めるハメに。

61歳の時、和裁教室に通い始めた。 趣味のお人形用の「着物」と、運動代わりに習い始めた日本舞踊の「練習用 の浴衣」と、両方が縫えるから一石二鳥だ…と発想は良かったが、やり方を 誤ってしまった。 和裁はまず運針の練習からだが、長年ミシンで済ませて…

読んだ本の内容を、8割方忘れてしまうようになった。

以前速読に挑戦したことがある。漢字だけを目で追う方法で、これは確か に早く読める。だがこういうのは、頭の回転の速い人向きだ。 私の場合、それは咀嚼(そしゃく)せずに食べ物を飲み込むのと同じだった。 60歳の頃(10年前)から、本を読むスピードがガクン…

自分は運動音痴、と思ってスポーツを敬遠するのは勿体ない。

20代後半の時、運動不足解消の為にママさんバレーを始めた。今時9人制 だったが、そのお陰でチームの足を引っ張ることもなく、楽しく練習できた。 ある日、スポーツの経験は学生時代の体育のみ、という女性が入会してきた。 ヘタなのも最初はご愛敬だったが…