絵
30歳の頃に、白いちゃぼを貰ったことがあります。 もうすぐ大人になる…という年齢で、少し経つと小さな 卵を産むようになりました。 ところが、それまでは「コ~、コケッキョ」という 控え目な鳴き声だったのが、(雌なのに)夜明けと同時に 「コケコッコ~!…
汚れ・寒さなどから手を保護しながら、素手感覚で 細かな作業が出来るアイデア商品。 私の場合、最近親指が腱鞘炎になってしまった為、 湿布がズレないようにこの手袋をはめています。 ちなみに腱鞘炎になったのは、加齢プラス、庭木の枝 を高枝バサミでチョ…
この祭りは、男踊りのキレが良いことでも有名です。 踊り手は皆、顔が見えない程深く編笠を被っており、 それも胡弓と共に独特の雰囲気に一役買っています。 年齢は10代から30代が多く、昔は25才で引退という 暗黙のルールがあったとか。 私がこのお祭りを見…
世界で一番有名で愛されているのは、バラの花だとか。 その華やかな見た目と、愛を象徴しているということで、 ブーケにもよく使われています。 ネットにはバラの描き方が沢山アップされていて、 バラの花が一番描きやすいと言う人もいるけれど、 私は一発で…
この絵はまず鉛筆で描いて、それをコピーした紙にパス テルと色鉛筆で塗り絵のように色付けしていきました。 散歩道の途中に無人の小さな神社があり、前を通る時は 必ず「いつも有難うございます」と手を合わせています。 神社は本来願い事をするところでは…
動物の3Dレンチキュラー写真(飛び出して見える)が 好きで、馬の写真も何枚か飾っています。 先日孫娘から乗馬を体験したというメールが来て、 私も若い時に経験しておけば良かったと、本気で 羨ましかったです^^。
人形作りが出来なくなってから、暫くパステルアート教室に通っ ていました。初心者でも1時間程で簡単な絵を描けるのが特徴で、 インストラクターの資格認定講座も幾つか受講。 それなりに楽しかったけど、やっぱり自分の好きなように描きた くて教室は2年で…
天然石を集めるのが趣味の知人がいて、彼女の作る小物には どれにも一つだけ綺麗な石が装飾されていました。 天然石の数珠ブレスレットは持ち主の気の流れを良くし、 金運・仕事運・厄除けの効果がある…などと言われ、 昨今は男性でも身に着けている人は珍し…
今年の春に初めて、近所のスーパー迄リュックを背負 って散歩してみました。 買い物が出来るのが楽しく(リュックに入る程度だが)、 改めて見回すと同じようなスタイルの高齢女性がチラホラ。 今はまだ酷暑で朝の散歩すらままならないけど、 秋空の下を又リュ…
与勇輝は1937年生まれ(87才)の人形作家で、服だけ ではなく付属品まで全て自作だそうです。 人形はどこか懐かしさを感じさせるものが多く、長年 “徹子の部屋”のセットにも使われています。 人形を習っていた頃は、よく色々な作家の人形展を見 に行っていて、…
(元)夫の強い希望で、ブリーダーから買った ミニチュアシュナウザー (オス、17才没)。 優しい子で、よくヤムチャ(猫)と一緒に寝ていました。 写真の服はオシャレの為ではなく、クッシング症候群 により皮膚病を発症したため着せるようになり、雨や 雪の時は…
孫娘がスイカを持ってきてくれました。 大きかったので食べきるのに5日はかかる かなと思ったけど、とても甘くて、 息子と一緒に3日で食べちゃいました。 Mちゃん、Sちゃん、有難う(^^)。
元々はお酒の水割りなどに使われるものだが、 私は花瓶として利用。氷ポケットの部分にも、 自作の造花を飾っています。
昔から下駄が好きで、結婚後もよく履いていました。 でもどこもかしこもアスファルトの道になってしまい、 静かな住宅街で下駄の音を響かせるのは気が引けて、 長い間下駄箱の隅に追いやられています。 折角なのでこの機会に、歯の部分に裏ゴムを貼り付けて …
カラフルな空と言えば、ハッブル望遠鏡による星雲の 写真が、天体観測に興味を持ったキッカケになったと いう人は結構多いらしい。 逆にあれに底知れぬ恐怖を感じる人もいて、実は私も どちらかというとそちらのクチ。 でも宇宙恐怖症というわけではないので…
昔、満州から引き揚げてきた男性が、 「中国の女性はスタイルが良くて、日本人とは美人の レベルも違う。」と話していました。 でも今時の日本女性は、昔よりずっとスタイルが良く て綺麗で、負けてないですね。 (競うものじゃないけど-笑)
いつもの散歩道で拾いました。 日陰を作ってくれる木々と、道端の沢山のタンポポと 朝の空気が気持ちいいです。 ついでに通り道にある小池を覗いてみたら、鯉がワラワラ と集まってきました。 「違う違う、餌じゃない、ゴメン。」と言って離れたら、 「チッ…
去年うちに来たハナが、(推定)1才になりました。 体重はヤムチャの半分しかなくて3.5㎏。小柄です 「遊ぼう」の要求は凄いのに、 膝に抱っこするのと、一緒に寝るのは全力で拒否。 私も息子も泣いてます (笑)。
荷重80㎏で、買った当初は大人の方が面白がって 座っていました。 孫達も大きくなり誰も遊ばなくなったので、屋根裏 に移動させようと思ったけど、時々頭をなでていた せいか片すことが出来なくなってしまいました。 情が移ったようです(^^)。
5年前に描いた飾り用太鼓と同じ頃に買った、韓国の ミニチュア太鼓。 いつも隣にちょこんと座ってる縫いぐるみにバチを 持たせて、一緒に描いてみました。
この他にもグラスアイや着物など、人形用 の小物が色々残っています。 どれも新品なので捨てるのは勿体ないため、 譲る相手が出来るまでは手元に置いといて、 幾つかを絵で残しておくことにしました。
先日3男から「こんなのが出てきたんだけど…。」と 言って渡された小さな造花。 昔ロウフラワーを習い始めた時に最初に作った作品で、 洗剤でジャブジャブ洗って、小物用の棚に置き直し。 3男に「きれいになったでしょ!(^^)。」と見せたら、 汚れていたことに…
中にアンモナイトレプリカが入っていたので、それを 盾代わりに添えて更に剣を描き加え、勇者っぽくして みました。 ところで私はこのレプリカを買った覚えはなく、 果たして誰がいつ入れたのやら。 多分入れた本人(息子?)も忘れてると思います(笑)。
これは色鉛筆画を始めたばかりの頃に、 小さい紙に描いてみたものです。 ブログを始めて早6年が過ぎました。 途中お休みしたこともあったけど、こんなに 長く続くなんて、私自身が一番驚いてます。 もしかしたら絵を描くのも、ブログのお陰で 続いているのか…
先週やっと、冬越しのため屋内に避難させていた ベゴニア(8株)を、庭に出しました。 時々花ガラと枯れた葉を取り除き、 大きくなり過ぎたら開花していない茎を切り取って、 それを土に植えて子株として育てています。 でも段々と勢いが無くなって来て、 結局…
ソーラーパネルに太陽光が当たるとクリスタルが 回転し、部屋中に虹が舞います。 日当たりの良い窓ガラスに吸盤で貼り付けてるの ですが、実はこれは2代目(初代はあえなくダウン)。 クルクル回るクリスタルはいたずらニャンコの恰好 の餌食になるので、落と…
英国のファンタジー彫刻作家アンドリュービルの作品。 何年か前に通販で買ったもので、 先日棚を整理して前列に置き直したところ、孫娘の目に 留まり、遅まきながら「あれ?これも絵になるじぇ。」と 気付いて描いた次第です。(Мちゃん、有難う^^)
A4ファイルをカットして黒マジックで模様を描き、 ガラス絵の具で着色。それを“はがせるガラスフィルム” に貼りつけました。 目隠し用に貼っていた小窓のフィルムが劣化したので、 今度はフィルムに自作の絵を描いたものを貼ろうと、 ミニサイズで練習してみ…
私が幼少の頃、母の世代の女性はまだ着物を着ていて、 割烹着姿で買物をしてる人が多かったです。 母も同じで、家事をする時はその上からレトロな前掛けをし、 近所で買物の時はそれを外して出かけていました。 私は若い時、“婦人之友の社”の友の会に入って…
私が子供の頃、地区のお祭りで町を練り歩く 大名行列があり、父もお祭りに参加していました。 行列が我家の前を通る時は、父の裃姿を見るために 家族皆で表に出て見学したものです。 この時、母の従姉のダンナさんだけは馬に乗っていて、 「おじちゃんて偉い…