ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

読書感想『私たちの仲間』(アリス・ドムラット・ドレガー)

[内容]

結合双生児の分離手術について、多くの実例を元に人々の考え方の違いや、差別、

医療裁判など様々な歴史を学び分析していくことで、正常とは何か、医療や福祉

はどうあるべきかを深く掘り下げている。副題『結合双生児と多様な身体の未来』

[感想]

著者は医学史家、大学助教授。

本書が問いかけているのは、「結合双生児は本当に異常なのだろうか」「分離手

術は必要なのか」というもので、結論から言うと「変えるべきは身体ではなく、

人々の心ではないか。」という答えが導き出されている。

 

結合双生児のおよそ3分の2は女性で、40%以上が死産、更に35%は生後1日

以内に死亡しているという。本書では大勢の結合双生児が取り上げられており、

彼らの人生や考え方が紹介されている。(何人か写真や肖像画もあり)  例えば

 

・本書表紙の少女は、結合していたもう一人が死にそうになった為、緊急の分

 離手術を受けている。写真の説明文には「一人が退院できれば、価値がある。」

 と書かれていた。

・有名な中国のチャンとエン兄弟(1811年生まれ)は、自分達を“シャム双生児

 と名付け、見世物としてアメリカやヨーロッパを旅してまわった。

 2人共結婚していて、合計22人もの子供がいたという。

・2003年、イランのラダンとラレ姉妹は歴史上初めて自ら同意して分離手術を受

 けた双子だが、手術後に大量出血で死亡している。          等々

 

日本ではベトちゃん・ドクちゃんが有名だ。彼らの分離手術は大きく報道された

ので憶えている人も多いだろう。

2人は1981年にベトナムで生まれた結合双生児。5才の時にベトさんが急性脳

 症を発症し、日本に緊急移送されて手術が行なわれるも、後遺症が残る。

 7才の時、2人共死亡する事態を避けるためにベトナムで分離手術が行なわれた。

 この時に日本人も4名医師団に加わり、医療技術を提供。(ベトさんは26才で没)

 

専門家は「結合双生児は必ず分離すべきだ。」と主張する。だが結合双生児自身の

気持ちは真逆で、「決して分離されたくない。」と言う人が殆どだそうだ。

なぜならば分離はアイデンティティに強い変化を起こす上に、手術はかなりの危険

を伴い、実際多くの子供達が命を落としている。

 

著者は、更に問題なのは「そのような手術の殆どが本人の同意を得ることの出来

ない、子供時代に行われることだ。」と指摘する。

 

しかし医師も裁判所も、幼児期にそれを治療することは、たとえ患者が死んだと

しても道徳的には尊い行為であり、だからこそ治療を行うのだと考えてきた。

それに対して著者は、“私達人間が作りだした正義”に疑問を呈し、「単生者と

同等に発育しなければいけないという考えは、押し付けでしかない。」と訴える。

 

1955年、意識のある結合双生児に対して、最初の“犠牲手術”が行なわれた。

犠牲手術 =1人を救うために、もう1人の子供を殺す。犠牲となる子供は

 再建手術に必要な臓器などの、身体組織の提供者として扱われることもある。

 

著者は言う。

「私達は正常化手術だけをいつも最善の選択だと信じたり、無理にそう思いこも

うとしているのでは。」「人々はそれを“善”だと思って差別している。」

 

昔に比べ家事は格段に楽になったけれど

私が小学校低学年の頃、母の年代の女性の普段着はまだ和服が多く、母が

“張り板”を立てて洗い張りをしていたのを憶えている。

※ 洗い張り = 着物の糸をほどいて布地を洗い、糊付けした後で張り板

      (約40×230㎝)に貼り付けて、乾いたらはがしてもう一度縫い直す。

 

戦後暫らくの間、世のお母さん方は相変わらずタライと洗濯板で家族の衣類を洗

い、家の中はホウキで掃いて雑巾掛け。

冷蔵庫はまだ無かったので、毎日近所のお店で買い物して食事を作り、冬が来る

前には母も樽一杯に沢庵を漬けていたものだ。

これに子育てが加わるのだから、昔の家事は今とは比較にならない程大変だった。

 

しかし私達団塊の世代が高校生になるころから、冷蔵庫、洗濯機、掃除機などの

電化製品の普及で、主婦の家事時間は少しずつ減少していった。

 

家事に時間が取られなくなった分、女性達は出産後も子育てをしながら働き続け

るか、あるいは子供が幼児期を過ぎる頃にパートなどに出るのが一般的になった。

 

そうなると当然、夫も妻と共に家事を担うことになる…と思いきや、男性の家事

時間は依然として少なく、せいぜい買い物かゴミ捨てくらいなんて人も珍しくない。

しかし、いくら電化製品が普及して主婦の自由時間が増えたとは言え、その時間を

収入を得るために使い更に家事を一手に引き受けていては、昔の専業主婦よりしん

どいかも知れない。

 

まして子育ては、家事のように「今日はちょっと手抜き」という訳にはいかない。

なのに、「女と男では仕事の重要度が違う。」「俺の方が稼いでいる。」と言って、

昔ながらの亭主関白を貫き、それで離婚に至るケースも少なくないとか。

 

背景に、今の若い夫達にはまだまだ母親が専業主婦だった人が多く、「家事は女が

するもの」という決め付けと、家事の大変さを分かってないこともあるようだ。

 

スーパーには様々な出来合い食品が品揃えされており、外食産業も盛況で選り取り

見取り。妻がいなくとも、お金さえあれば食べるには困らない。

しかし家事スキルの無い男性が、離婚や妻に先立たれた時に家の中がどんな状態

になるかは想像に難くない。

 

以前高齢の知人女性が、娘さんから「お父さんより先に死なないでね。(面倒見

切れない)」と言われたと苦笑いしていたことがあったが、こうなるともう夫婦

だけの問題ではなくなるので、夫の家事については早めに夫婦で話し合って、

ある程度は出来るようにしておいた方が良さそうだ。

 

あと、夫達ほど話題に上る事はないが “あるある”なのが、ずっと実家暮らし

の結構な年齢の娘・息子が、母親に家事を丸投げしているケースだ。

こちらは深刻な争いになることは滅多に無いようで、お互い納得しているのなら

それで構わないとは思うが、親が元気だから可能なこと。

娘や息子に家事代行を頼める程の収入があるのなら良いが、将来彼らが家事スキ

ルの無い事で困ることになる可能性は高い。

シャーペンモチーフのロボット(水彩色鉛筆画)

 

「 名前はブレイドボーダー。

  シャーペンのプレイボーダーと

  刃の意味のブレイドを掛けてみました。」

…て、描いたのも名付け親も孫のSiですが^^;。

 

高校生になってからはあまり絵を描く時間が取れ

ないようだけど、時々こうして自分でデザインした

作品を見せてくれるので、いつも楽しみにしています(^^)。

読書感想『餓死現場で生きる』(石井光太)

[内容]

世界のスラム街で生きる人達の実態に迫ったルポルタージュ。主に子供達の

現状について書かれている。

 

[感想]

著者は作家・ルポライター。多数の著書があり、幾つもの賞を受賞している。

本書では絶対貧困当事者の生活や思いが綴られており、彼らの姿が統計の数字を

見るだけでは分からないリアルさを持って迫ってくる。

 

扱っている内容は章別に分けると以下の7つになり、どれを読んでも子供達に

とっては、ある種の人為的災害に等しいことがよく分かる。

 

「児童労働」「児童結婚」「子供兵」「エイズ」「ストリートチルドレン

「餓死」「無教育」

 

例えばこんな子供達がいる。

・児童労働の取り締まりで、もっと劣悪な環境で働かざるを得なくなった。

・犯罪の世界に巻き込まれるストリートチルドレン

・戦場の捨て駒として利用される子供兵。

公用語を学ぶ機会が無く、町で人と言葉を交わすことが出来ない。 等々

 

絶対貧困は子供達に大きな犠牲を強いるが、子供達はどんな環境にいても生きる

ために働かなければならず、そんな中で子供らしく遊んだりもする。

当たり前だが本書を読みながら、彼らは私達と何ら変わりのない人間で、しかし

平和な先進国の価値観では測ることの出来ない難しい世界にいることに、何度も

ハッとさせられた。

 

エイズのコピー薬を認めず非難された製薬会社のことも取り上げられている。

私も当時、報道でこの事実を知った時には衝撃を受けたのでよく覚えているが、

他にも色々あって製薬会社の闇の深さは想像以上のようだ。

 

よく言われるように、私達一般の人間が出来ることは微々たるものだが、それで

も一人一人がこういった事実から目を逸らさずにいることは大事だと思う。

貧富の差が拡大している

 (元)夫の大学時代からの友人だったアメリカ人留学生は気さくな人で、私達の

結婚式に出席しその後社宅には母親を、私達が家を買った時には妹さんを連れ

て遊びに来てくれた。

 

実家がお金持ちなのは知っていたが、彼が別荘のそばのプライベートビーチで

寛ぐ写真を見た時は、こんなにも私達と違うんだ…と驚いたのを憶えている。

 

しかし世界にはイーロン・マスクのウン十兆円を始め、桁違いの資産を持つ人

達がいて「世界の上位1%の超富裕層が、世界全体の個人資産の約37%を独占。

下位50%の資産は全体のわずか2%にすぎない。」というから驚きだ。

 

フォーブスの2023年長者番付発表によると、日本の資産額1位はユニクロ

柳井氏で、資産額は約4兆9700億円。5位までは前年と同じ顔触れで、やは

り額は兆単位である。

 

又、日本には現在、資産(不動産含)1億超の富裕層は300万人以上いるそうで、

その内149万世帯は、純金融資産だけで1億円を超えるという。

 

景気の良い人達の話が続いたが、日本は先進国の中ではジニ係数が高い方で、

貧富の差の拡大が深刻化していると言われる。

※ ジニ係数 = 所得の格差を示す代表的な指標。

 

日本の相対的貧困は、特に高齢者世帯や一人親世帯に多く、2021年の貧困率

15.4%。その中で子どもの貧困率は、2023年7月で11.5%だ。

 

現在日本国内で運営されている子供食堂は7000ヵ所以上あるそうだが、運営者

は殆どがボランティアで財政は厳しく、つい先日もテレビのローカルニュースで

食品と物資の支援を呼び掛けるのを見たばかりだ。

 

子供の貧困に比べ、意外と理解されていないのが若者の貧困だという。

昔から若者がお金を持っていないのは当たり前で、それが却って頑張る原動力に

なったりしたものだが、昔と今では状況が違う。

 

若者の貧困の原因は様々で、これに対して努力しなかった本人が悪いという自己

責任論が根強くあり、確かに中にはそんな人もいるだろう。

しかし非正規雇用が増加した影響は大きく、正社員とはキッチリ区別された彼

らは、賃金が安い上に何かあれば真っ先にクビを切られる不安定な身分だ。

昨今は奨学金の返済で苦しむ若者も多く、女性の状況は更に厳しいとか。

 

親と同居する中年未婚者が増加している。統計の内訳を見ると低所得や無職の人

の割合が高く(女性は親の介護で退職した人も多い)、同居によって生活は出来て

いるが、老後の為の預貯金を持たない人が多いという。

 

彼らの約6割は国民年金だけなので、今は良くても老後の困窮が心配されている。

問題は同じ会社で働いていても、短時間労働者という理由で厚生年金を適用され

てこなかったことだ。

 

しかし平成16年頃から政府の方針で、短時間労働者に対する厚生年金の適用対象

の拡大が、段階的に進められてきているそうだ。

ただ厚生年金が適用されると、元々少ない手取り賃金が更に下がるという新たな

問題が生じる。そんな中で非正規との格差是正に取り組む企業も増えてきている

そうで、それが社会全体に広がることを期待したい。

 

ニホンザル(鉛筆・パステル画)

鉛筆で下描きする段階で目だけハッキリと描き、

その後カット綿と綿棒で着色。

細い毛はパステル色鉛筆の白で描き入れました。

 

猿を描いていたら何故か、

昔どこかで会った人のような懐かしさが…(笑)。