ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

読書感想『ルポ中高年ひきこもり』(NHKスペシャル取材班)

[内容]

中高年ひきこもりの想像以上に深刻な実態と、支援者の取り組みを取材したルポ。

副題『親亡き後の現実』

[感想]

本書は2020年放送のNHKスペシャル『ある、ひきこもりの死  扉の向こうの家族』

の書き下ろしで、全国1392カ所の相談窓口を通して丹念に調べられた多くの実例と、

関わった人達の思いが綴られている。

 

2019年の、40才以上のひきこもりは推計61万人。(2024年は65万人)

同年の"ひきこもり死"は72名で、死は免れたが命の危険があったと判断された人は

その5倍近く確認されている。しかし、それらは氷山の一角だと見る人もいる。

 

そもそも“中高年ひきこもり”とは、どんな人達なのだろう。

ひきこもりの理由は様々で、学生時代(学童含)や進学・就職でつまずいたことがき

っかけだったり、仕事を辞めたことで人生が一変した人も多い。怪我や病気もある。

真面目な人が多く、そのため自分は社会にとって必要のない人間だと絶望し、中に

は自暴自棄になって家族に暴力をふるうようになった人間もいるという。

その結果、親は言いなりになり「外には出せない」と親子で孤立していくことも。

 

しかし親の年金などで暮らしていける内はいいが、自分を支えてくれていた身内が

亡くなると状況は一変。以下はその実態の一部。

 

・高齢の親が亡くなった後に、誰にも知られず衰弱死。

・同居の親が亡くなるも、自治体の支援を拒否し続けて孤独死

・無職の弟の生活を支えていた高齢の兄が倒れ、兄弟共に遺体で発見。

 

中には面倒を見てくれていた家族が亡くなったことを周囲に伝えることが出来ず、

遺体を放置・遺棄した人もいて、この手の事件は(当時)1年間だけで、全国で少な

くとも30件近くあったという。

 

また自治体からの支援を拒否した人は、全国で7割にものぼるという。

そこまで窮しても支援を拒む理由は何か。まず、生活保護は他の身内に連絡が行

くので避ける。あと、働いていないことに強い罪悪感を持っていて、「公的な援

助を受けるなどとんでもない」「人に迷惑はかけたくない」などと考える人も多い。

 

実は行政に相談したことはあるが、説教されたために二度と関わろうとはしない

…という人も少なくないそうだ。

とはいえ本書からは、拒否されながらも苦境から救い出そうと悪戦苦闘する職員の

大変さもヒシヒシと伝わってくる。

「目の前に、命が危険にさらされている人がいて、心配して連日訪問を続けている

 職員がいるというのに、実際にその人が倒れ、救急車を呼ばなくてはならない状

 況になるまで何も出来ないという現実…。」(立ち入りは警察でなければできない)

 

本書が一番スペースを割いた男性Sさん。亡くなるまでの生活とその後を追ったも

のだが、最後まで彼のことを心配しながら亡くなった父親の、一家の記録とも言え

る数十年に及ぶ日記の内容と、ほぼ絶縁状態だった弟さんの後悔の言葉がせつない。

 

最終章は、当事者達の思いを聞きながら、ひきこもりの人への寄り添い方と支援の

在るべき姿の考察で、当事者には大変参考になる内容となっている。

 

老いた親の財産管理

以前知人女性(50代独身)が話していた。「親が亡くなった後、妹が実家に住み始め

たけど、キッチリ遺産相続の請求はするつもり。」私が「そのために家を売ること

になっても?」と訊くと、「私にも権利があります。」という言葉が返ってきた。

 

私も、いつ倒れてもおかしくない年齢になった。幸い長男と次男は自分で家を建

て、今私が住んでいる家は3男が継ぐことになっている。3人共「お金は要らない、

好きなように使えばいい。」とも言ってくれている。尤も人生を終える時に必要

な程度しか持っていないので、贅沢とは全く無縁の生活だが(笑)。

 

親の財産の相続時に、5人に1人はトラブルになるそうで、その内半数は自分の兄

弟姉妹が相手だという。相続金額を見ると、調停にまで持ち込まれたものは1000

万円以下が3割、5000万円以下が4割となっていて、相続争いは大金持ちだけの

問題ではないようだ。

 

実は親の財産については、死後ではなくその前の段階…認知症や身体の障害(寝た

きりなど)が始まった時に、既にトラブルの種が撒かれていることが多いという。

 

親の死後に、他のきょうだいが親の預貯金を不正に使い込んでいたことが発覚…と

いう相談は結構多く、しかしこの場合は民事不介入として警察に対応してもらえな

いケースが大半だとか。(不当利得返還請求の手続きの申請は可能)

 

逆に、親の世話の為に下ろしたお金を“使い込み”と疑われた…というトラブルも少

なくないようで、「むしろ持ち出しの方が多いのに…。」と憤る人は多いらしい。

こうなるともう踏んだり蹴ったりで、軽々しく人を疑ったり批判したりするのは慎

みたいもの。あと、このような誤解を避けるためにも、領収書は必須だ。

 

親の財産管理としては、任意後見、法定後見、家族信託 の他幾つか方法があり、

其々メリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選びたい。

但し、一人だけで管理するのは荷が重いと思われ、万が一誤解が生じるのを避ける

ためにも、近いうちに息子達と話し合いの場を設けたいと考えている。

 

ちなみに私は、脳梗塞経験者で首に動脈瘤も抱えているので、突然倒れる可能性が

ある。相続で揉める心配は全くしていないが、問題はその時すぐには死なず認知症

や寝たきりになって、銀行口座を凍結されてしまうことだ。この場合は“法定後見制度”によって他人に財産管理を任せざるを得なくなるようなので、息子達には早めに

声を掛けようと思っている。

 

あと、手続きや法的な問題など分からない事が多いので、事前に本を読んで調べ、

話し合いの時はお嫁さん達の意見も聞きたいと考えている。

この場を借りて、その時は宜しくお願いします。

読書感想『ウクライナから来た少女』(ズラータ・イヴァシコワ)

[内容]

ロシアのウクライナ侵攻から身一つで日本に避難して来た少女が、当時書いてい

た日記を元に、日本に来る迄の事を綴っている。副題『ズラータ、16歳の日記』

[感想]

本書に著者の描いた絵が沢山載っているが、16歳とは思えない上手さだ。

 

ズラータは一人っ子で、母親と小型犬と共に暮らす美術専門学校の1年生。

2022年2月24日、寝起きに母親から、早朝に爆音が聞こえたこととネットでは

「ロシアの侵攻が始まった。」と言われていることを知らされた。

 

驚いて外を見るとどこの店にも行列が出来ており、特にガソリンスタンドと銀行は

避難に備えて長蛇の列だった。この日は臨時休校となり、翌日緊張した面持ちで登

校した生徒達に告げられたのは、「明日から戦争になります。」という言葉だった。

 

数日後、安全の為に著者だけ祖母の家に行き、2週間後に自宅へ戻ったところで、

母親から唐突に「あなたは日本に行くのよ!」と言われる。

 

実は彼女は、13歳の時に偶々目にした日本語の独習本で日本に興味を持ち、独学

で勉強を始めて会話教室にも通い、いつか日本に行きたいと願っていたのだ。

家族のことを考えると後ろ髪をひかれる思いだったが、自立するためにも日本に

行くことを決心。翌朝には、国境迄同行してくれる母親と共に家を出た。

 

大勢の人々との避難の様子は想像以上に厳しく、想定外の出来事が起きたりもした。

そんな中、やっと辿り着いたポーランドとの国境の街で、日本のジャーナリストに

日本語で話しかけたことが、現在に繋がる転機となる。特に母親と共にコロナに感

染した時に、金銭的な事も含め完治する迄彼らに助けられた事は大きかった。

 

結局母親は、迷った末に予定通り取材スタッフに娘を託してウクライナに帰って行

ったが、この直後に出会ったポーランド在住の日本人女性が、著者の言うところの

正に“足長お姉さん”。手持ち金の少ない著者に、日本への飛行機代を出してくれた

上に、日本での当座の生活費と1年間分の家賃まで援助してくれた。

 

他にウクライナを出発前に身元引受人になってくれ、1人暮らしをする迄1カ月ほど

自宅で面倒を見てくれた人の存在もあり、著者自身「奇跡としか思えない」と書い

ているように、恵まれ過ぎる出会いが続いた。著者は避難の途中ずっと「なんとか

生き延びて日本を見てみたい。日本を見てからじゃないと死ねない。」と思ってき

ており、その強い思いと覚悟が幸運を呼び寄せたのかもしれない。

 

本書では、ウクライナの人達の暮らしやロシアとの関わりなども垣間見えて興味深

い。あと、避難民の中にはペットを帯同していた人も多かったことと、ポーランド

のボランティアの人達の手助けの様子を読んだ時は、有事にそういう行動をとれる

人達がいることに胸が熱くなった。

 

本書を読み終えた後に、YouTubeで著者が日本に来たばかりの頃の動画を見たが、

日本語で書かれた日記帳と、想像以上に流暢な日本語の受け答えに驚いた。

 

著者に関する最新の記事も探してみたが、見つけられなかった。

本書には随所で、家族や平和への思い、支援してくれた人達への感謝の心、日本で

の今後に対する思いが書き綴られていた。彼女が元気で頑張っていることを願う。

クマの殺処分について

先日(6/9日)参議院決算委員会の国会中継で、自身の政策の一つにアニマルウ

ェルフェア(動物の福祉)を掲げる串田誠一氏の質疑応答があり “クマの殺処分”

が取り上げられていた。

 

以下はクマ問題についての質疑の要約。

 ①人命第一はその通りだが、人里に餌を求めて来たクマを全て殺している。

 ②2023年に捕殺されたクマは全国で9097頭。

  この年秋田県は、4400頭の生息数の内 2300頭を捕殺している。

 ③日本の人工林(スギ・ヒノキ)は、1950年代以降の植林により日本全体の4割

  にものぼり、中でも秋田県が一番広い。

 ④人工林は花粉症の原因となっており、クマの食料となるドングリも出来ない。

 

串田氏は最後に「人と動物が共存出来るように、クマが人里に出ないよう人工林

を自然に戻していくべきではないでしょうか。」と締めくくった。

 

各地でクマによる被害が増えており、以下は人里に降りて来たクマの殺処分に関

する、あるアンケートの結果だ。

   (殺処分やむなし)…3割  

   (山に返すべき)…2割  

   (殺処分反対)…1割。

あと、「よく分からない」と回答した人も含めて「人間の生活を守ることは大事だ

が、子グマまで殺すのは酷い。」と感じている人は少なくない。

 

野生動物との共存を掲げている団体で、まず頭に浮かぶのは日本熊森協会だ。

奥山保全・再生活動に取り組む民間の自然保護団体で、“防除による棲み分け”を

訴えて活動している。

 

ネットを見ると他にも、WWF(環境保全団体)や日本ヴィーガン協会など、クマと

の共存を目指した見解を発表し、実際に活動を行っている団体が幾つかある。

 

彼らの共通した見解は、「“荒廃した人工林”と、“大型太陽光発電施設”による森

林伐採や奥山の破壊により、野生動物の棲み処と食料がどんどん失われている。」

というもの。

 

「海外では野生動物を見守ったり、時に助けたりするのに、日本では何もしない

 クマを、人里に出てきただけで大騒ぎして大量に駆除する。」と書いてる人が

いたが、実際ネットを見ると外国では、“やむを得ない場合以外は出来るだけ殺

さない”という政策をとっている地域が結構あって、日本との違いに驚かされる。

 

世界動物保護協会の世界評価において、日本の畜産動物のアニマルウェルフェア

は、ずっと世界最低ランクのGが続いている。

残念ながら(畜産動物だけではなく) 日本に対する世界の“動物への意識の低い国”

という評価は当たっているようだ。

桜の小枝(色鉛筆・パステル画)

いつもの散歩道で拾いました。

日陰を作ってくれる木々と、道端の沢山のタンポポ

朝の空気が気持ちいいです。

 

ついでに通り道にある小池を覗いてみたら、鯉がワラワラ

と集まってきました。

「違う違う、餌じゃない、ゴメン。」と言って離れたら、

「チッ、冷やかしかよ…。」って、解散していきました(笑)。

読書感想『本当のことを言ってはいけない』 (池田清彦)

[内容]

マスコミの報道や、国内・外機関の発言の裏に隠された真実を指摘し、歯に衣着せ

ぬ持論を展開。副題『世間にはびこるウソを見抜く』

[感想]

著者は生物学者早稲田大学名誉教授。『ほんまでっか⁉TV』のコメンテーター。

 

本書はメールマガジン池田清彦のやせ我慢日記」に加筆・編集したもので、考察

の対象は、政治・経済、医療、動植物、AI他あらゆる分野に及ぶ。

 

「年金の財政が破綻することが分かっている政府は、平均寿命が100歳になるとウ

ソをついて、高齢者を働かせようとしている。」…こんな風に随所で政権をめった斬

りにしているが、まあ平均寿命100才説を信じてる人は殆どいないだろう。

 

ネット上には「未来はAIに支配される」などの言葉が飛び交っているが、著者は

「未来は予測できても作ることはできない。」とバッサリ。AIのことはよく分から

ないが、全てをAIで判断する世界は、一つ間違えると恐ろしい事になりそうだ。

 

著者はベーシックインカム肯定派で、そのためには経済に関する常識をひっくり返

す必要があると提言。しかし「今の日本人を見る限り大半の国民は無教養の烏合の

衆になりそうな気がする。」とも言っており、これは当たっていそうな…。

 

「何故大学の授業料はかくも急上昇したのか。」「高等教育を市場原理に任せれば、

国力は衰退するに決まっている。」…と、日本の教育界を本気で憂えている。

ちなみに日本の公的な支出の中で教育費が占める割合は、OECD(経済協力開発機構)

加盟国の中で最下位だったとか。(2024年現在は、下から3番目)

 

「メガソーラーがもたらす悪夢」…著者と同じように多くの人が、山林の伐採など

による自然破壊に抗議しているが、補助金が出るなど国の強い後押しがあるので、

そんなことは“どこ吹く風”状態だ。近い将来、メガソーラーパネルが瓦礫となる日

が来ると言われているが、その時国はどう対処するつもりなのだろう。

 

『動植物散策』の章では、虫を始め動植物の面白い話が沢山あったが、考えさせら

れることの方が多かったかもしれない。

外来種というだけで悪の権化のように言われている。」…この言葉通りで、外来種

の根絶やしに躍起になる国の姿に疑問を感じ、容赦なく殺される動物を哀れに思う

人は大勢いる。(外来種については著者の別著『生物多様性を考える』に詳しい)

 

本書ではこの他に、

捕鯨から撤退した国々の本当の理由。

EUで基本的に使用禁止されている農薬が、日本では大量に使われている。

・健康診断は必要ない。

二酸化炭素の排出が地球温暖化の原因とするインチキ。

等々、新聞やテレビだけでは知り得ない事や、反論が多そうな事も色々論じられて

いる。