ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

読書感想 『ある明治人の記録』 (石光真人編著)

[内容]

明治維新の時に会津藩士たちが受けた、想像を絶する辛苦が綴られている。

副題は『会津人柴五郎の遺書』

[感想]

柴五郎は1859年に会津藩士の5男として生まれ、逆境の中大変な努力を重ねて

陸軍大将にまでなった人物(87歳没)。

 

本書は第一部『柴五郎の遺書』、第二部『柴五郎翁とその時代』から成り

第二部は手記を託された著者が、本人から直接補足的説明を聞き取って整理し

たもので、当時の背景が詳しく述べられており興味深い内容となっている。

 

動乱の幕末期、会津藩は倒幕に反対する勢力の中心(=朝敵)と見なされていた。

明治元年、柴五郎(以下“氏”)が10歳の時に会津は官軍に攻め込まれ、迎え撃つ

も落城。祖母、母、姉妹は、攻撃が始まってすぐに自刃している。

 

この時一族の多くが戦いで死に、白虎隊などはまだ16~17才の若さだった。

会津の民は薩長を歓迎したと言われているがそれは事実ではなく、彼らは百姓

や町民にも容赦なかったという。

 

氏はこの時の無念の思いを「朝敵よ賊軍よと汚名を着せられ、会津藩民言語に

絶する狼藉を被りたること、脳裏に刻まれて消えず」と記しており、彼らの

受けた仕打ちは涙なしには読めない。

 

生き残った者は敗戦後に俘虜となり、氏も父や兄らと共に下北半島の辺地で極寒

の中で飢えと闘う生活を送る。本書に載っている当時の家の写真を見ると、百姓

も住まぬようなボロ小屋で、氏はこの時の生活ぶりを「面やつれ、蓬髪垂れ、手

足あれて、オシメ粥をすする。まことに顧みて乞食の一家成なり。」と書いている。

 

その後は東京で一人、下男、給仕、下僕などの仕事をして食いつなぎ、金銭的に

も精神的にも厳しい生活が続くが、その中でも次のエピソードなどは、氏の当時

の状況と心情がよく表れていると思う。

 

“料亭まで主人のお供をした時のこと。詰め所で待っていると部屋に呼ばれ、芸妓

を侍らせた満座の席で「この小僧は会津武士らの子でな」と肉親の犠牲を宴席の

座興にされ、屈辱のなか煮えたぎる思いで耐えていた。”

 

氏を心にかけてくれた人達もおり、15歳で陸軍幼年学校の試験を受けて合格。

「わが生涯最良の日」の言葉通り、これが氏の人生の大きな分かれ道となり

その後軍人としての生涯を送ることになる。

本書では氏のその後の歩みや、父親や兄達についても詳しく書かれている。

 

下記は大久保利通西郷隆盛の死に対して、柴五郎が語った思いだ。

「余は、この両雄維新のさいに相謀りて武装蜂起を主張し『天下の耳目を惹か

 ざれば大事成らず』として会津を血祭りにあげたる元凶なれば‐(略)‐結局

自らの専横、暴走の結果なりとして一片の同情も湧かず、両雄非業の最期を

遂げたるを当然の帰結なりと断じて喜べり。」

 

著者は柴五郎の遺文に初めて接した時のことを「呆然としたというより、襟を

正したというほうが適切かもしれない。」「いったい、歴史というものは誰が演

じ、誰が作ったものであろうか。」と書いている。

 

著者が本書を「会津戦争の裏歴史」と言い表したように、その中身は専門家だ

けではなく、私のように歴史に詳しくはない一介の庶民にとっても、引き込ま

れる内容だった。