ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

読書感想『学力の経済学』(中室牧子)

[内容]

主にアメリカの実験データを基に、教育を“経済”の視点で考察したもので、多く

の専門家の意見も紹介されている。(教育書としては異例の30万部を突破)

[感想]

著者は教育経済学者。慶応義塾大学教授。

 

教育経済学とは「教育を経済学の理論や手法を用いて分析することを目的として

いる応用経済学の一分野」とある。分析の元になるのは大規模なデータだ。

 

著者によると、日本では根拠の無い教育論が蔓延しており、行政の施策も非論理的

で「他人の成功体験を真似してもうまくいく保障は無い」と手厳しい。

 

教育経済学の目で見ると、教育はズバリ“未来のための投資”だそうだ。

「今ちゃんと勉強しておくのが、あなたの将来のため。」は経済学的にも正しく、

将来の年収を高めることに繋がるという。

 

国の“学歴による賃金格差”の統計を見れば確かにその通りで、もっと言えば大企業

や官庁では学閥が幅を利かせており、出身大学も影響してくる。

ただ、世の中には起業や実力主義の世界での成功者も大勢おり、更に高学歴ワーキ

ングプアが社会問題化しているのを見ると、一概には言えないと思う。

 

本書では、データに基づいた結果やその対策が詳しく述べられている。例えば

 

・頭の良さではなく努力を褒められると、挫折しにくい子に育つ傾向がある。

・ご褒美はあげても良い。但し点数や遠い先の目標に対してではなく、勉強の仕方

 を具体的に提示した上で“努力”に対して与える。(「この宿題を終えたら」等)

・「勉強しなさい」と言うのは逆効果。しかし父親が息子の、また母親が娘の勉強

 を見てあげるのは効果が高いという結果が出ている。

・人的資本の投資で最も収益率が高いのは、幼児教育である。但しこれは勉強に対

 してだけではなく、躾などの人格形成や体力・健康などへの支出も含む。 等々

 

以下に特に大事なことと、印象に残ったことを3点抜粋。

 

◎『非認知能力』は、学歴・年収・雇用などの面で、子供の人生の成功に長期にわ

 たる因果効果を持つ重要なものである。また子供の多くは、その方法を学校教育

 を通じて学んでいく。

※非認知能力 =「自制心」「やり抜く力」「協調性」といった、知能検査や学力

         検査では測定出ない、人の心や社会性に関係する力のこと。

 

◎平等主義的な教育は「人間は生まれながらに持つ能力には差が無い」という考

 え方が基礎になっている。そのため、成功しないのは本人の努力不足だとして、

 不利な環境に置かれている他人を思いやれない人間を多く育ててしまっている。

 

◎「教員は教育の要」「能力の高い教員は、子供の遺伝や家庭の資源の不利すらも

 帳消しにしてしまう程の影響力を持つ」

 

加えて、教師と現行の制度の問題点を挙げ、教員の質を高める方法を幾つか提案。

また、日本では国のデータが研究者に公表されず、教育業界も閉鎖的なために、教

育経済学の研究になかなか協力を得られないそうで、著者はこの点についても強く

理解を求めている。

 

最後に、読み終えて感じたことを一つ。

統計というのは、誰が、どのような方法で、何(誰)をサンプルにしているかによって

結果がガラリと変わる事がある。データも個人の成功談と同じように、あくまでも参

考にとどめ、親は目の前の子ども自身を見ながら、手探りでも自分の頭で考えること

を忘れてはいけないと思う。