ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

虫がいない鳥がいない (九志富士男) 高文研

「内容」

副題は「ミツバチの目で見た農薬問題」 共著 水野玲子

写真と共に多くの被害実例を挙げ、虫や鳥の消滅の実態を解説している。

「感想」

1990年代半ばからヨーロッパ諸国でミツバチの大量死が始まり、この現象は

今も続いている。日本での始まりは、2003年に あるミカン畑にネオニコチ

ノイド系農薬が撒布されてからで、その後全国に被害が広がっていったという。

 

消滅してるのはミツバチなどの昆虫だけではなく、農村部ではツバメ、スズメ、

キジバトなど、鳥の姿が見られなくなった地域も多いそうだ。

陸から流れ出た農薬は海岸の虫や魚にも害を及ぼし、今後もこの神経系農薬が

使用され続けるならば、当然人への影響も拡大すると考えられている。

 

特に恐いと思ったのは、「ネオニコチノイドで種子処理された作物は、根から吸

い上げられた農薬が、茎や葉そして葉から染み出る水滴までも、高濃度のネオニ

コチノイドに汚染されていることが明らかになっている」という行だった。

 

ミツバチの大量死の原因としてこれまで長い間、ウィルス、ストレス、農薬、

地球温暖化など、様々な要因の複合的なものと言われてきたが、やはり大きな

原因は農薬で、今はネオニコチノイド系農薬の禁止が世界的に進んできている。

 

では2019年現在の日本はどうなのかと見てみたら、驚くことに市民団体などの

反対にも関わらず“規制緩和”の方向で、完全に世界の動きとは逆行していた。

食は生命の源。私達一人一人がもっと、注視する必要がありそうだ。

 

それにしても、ミツバチがこんなに可愛いものとは知らなかった。

飼主のことは覚えていて、絶対に刺さない。喜怒哀楽の感情を持っていて、お互

いに会話もする。中には、飼主の傍に来て悲しそうな羽音を鳴らすので、巣箱に

行ってみたら巣がスズメバチに襲われていた、という驚くような話も。