ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

読書感想『雇用身分社会』(森岡孝二)

[内容]

以前とは様変わりした日本の雇用形態と、その原因、解決策を考察。

[感想]

「気がつけば日本は雇用身分社会」…これは本当にその通りだと思う。今は

コロナ禍も加わって更に修復は難しそうだ。

 

明治~昭和初期の女工達は、工場主と募集人の契約関係で奴隷に近い扱いだっ

たのは有名だが、著者は現在の派遣制度も又、まともな雇用とは言えない戦前

の雇用身分制に近いものだと言う。

 

戦後に職業安定法が制定された意図、その後労働者派遣法が出来た経緯も説明

されていて、「派遣は『人夫出し』『人夫貸し』と言われた戦前の労働者供給を

『労働者派遣』と言い換えただけ」と、バッサリ。

 

個人請負に関しては「雇用関係の無い個人事業主を装った労働者を使用する点

で、雇用の一形態ではなく、むしろ『偽装雇用』と言うべきである。」と説明。

 

私も以前仕事をしていた時に、個人請負で働く人を何人か見てきたが、一家の

大黒柱で自らその働き方を選んだ人は少なく、先行きの不安をもらす人もいた。

職種にもよるが、実際アンケートなどを見ると“自由で対等な立場”を保持出

来ているのは、ほんの一部のようだ。

 

ネットでこんな内容の記事を読んだことがある。「日本の製造業の多くが発展

途上国に移転していったが、今は非正規で賃金の安い労働者を雇えるように

なって、移転に歯止めがかかっている。」

 

しかしこれは、企業にとってはメリットかもしれないが、特に40代以上の男性

の再就職がとても厳しくなっている現状では、労働者を犠牲(非正規・低賃金)に

した活性化に意味があるのか…と疑問しか湧いてこない。

 

本書には派遣社員に社員食堂や備品を使わせない会社も登場するが、つい最近

迄こういう会社は珍しくなかった。

以前ある会社のお偉いさんが、派遣社員に使わせない理由として「これらは企業

が“社員”に提供している福利厚生である」と語っていたが、こういうやり方に

違和感や不快感を覚えた人は少なくなかったようだ。

 

実際2015年(本書出版後)に改正された派遣法では、福利厚生施設利用の機会を

与える「配慮義務」が明文化され、2020年の改正では更に進んで「通常の労働

者との不合理な待遇差を禁止」となっている。

 

これがどこ迄守られているかは分からないが、そんな差別などせずに気持ちよ

く働いてもらった方が、余程会社の利益に繋がると思うのだが。

 

お迎え現象をどう受け止めるか    

お迎え現象とは、死期が迫った人に身近な故人が現れる現象のことで、亡く

なる人の何割かがその体験を口にするという。

 

この現象は医学的には、“終末期せん妄”の一つで脳の酸欠による幻覚だと言

われており、患者に混乱や怯えがあるのが特徴だとか。

 

しかし医療者の中には、何でもかんでもせん妄とすることに疑問を呈する人達

もいる。亡くなった家族や友人(中にはペットも)が現れたと話す患者の場合は、

混乱や怯えは無く、むしろ死の恐怖が取り払われていることが多いそうだ。

 

いずれにせよ患者がお迎えだと認識している場合は、それを否定したりせず

死にゆく人の心に寄り添うことが大切だという。

 

お迎え現象とは少し違うが、今日は私の身内が体験したことを二つ書こうと思う。

 

★ (一つ目) 妹の体験

妹が20歳を過ぎた頃のこと。友達数人とドライブ中に運転者が物損事故を起こ

し、妹はその時したたかに腰を打ってしまった。

腰は日を追うごとに悪くなり、歩くのも辛い状態になったため、暫く週1の間隔

で腰の注射に通うことに。

 

ある日、夏なのに注射の後で酷い寒気に襲われ、自分の部屋で寝ていたのだが、

強い頭痛で意識が朦朧となり、起き上がることも出来なくなった。その時突然、

亡くなった祖父と伯母が枕元に正座して、心配そうに自分の顔を覗き込んでい

ることに気が付いた。

 

驚いて両親の居る部屋へ向かったが、どんな風にして行ったのかよく覚えてお

らず、両親が気付いた時は居間の手前で頭を抱えて転げ回っていたという。

 

妹が目覚めたのは和室に敷かれた布団の中で、往診に来てくれた近所の内科の

先生に、父が「狂い死ぬんでないかと思いました。」と話していたという。

妹は後で、祖父と伯母が現れたのはお迎えだったのかとゾっとしたが、今は

2人が心配して見に来てくれたと思っているそうだ。

 

★ (二つ目) 癌で入院していた父のこと

父の葬儀の時に従姉が話してくれた。「叔父さんが『俺あと2日で死ぬんだ

~。』って言うから、私、そんな気弱なこと言ったら駄目だよって言ったん

だけど、本当に2日後に亡くなったの。どうして分かったのかしらね。」

誰かが父の傍で、うっかり父の死期のことを口にしたのかとも思ったが、そ

うでは無いらしい。

 

父は実家の近くの総合病院に入院していたのだが、父の死に関しては妹も、

・病室の窓から、火事でもないのに実家の辺りに大きな炎を目撃。

・自宅で突然立ち上がれない程のだるさに襲われ、少ししてだるさがスーッと

消えたその時に、病院から父の危篤の知らせが来た。…などの体験をしており、

どちらの時も父の死との関連を感じたという。

妹は他にも不思議な体験をしているが、私とはタイプの違うものが多い。

ちなみに私の方は、いちいち気に留めなくなったのと、歳をとって鈍くなった

のか最近は何事もない日が続いている。

錦鯉(色鉛筆画)

近所に小さな人工池があり、以前はそこで10匹ほどの鯉(黒色)が飼

われていました。

池の縁に立つと餌を貰えると思って寄って来るのが可愛かったけど、

ある日1匹残らず池と繋がる小川へ流出(逃亡?)。

小川で悠々と泳ぐ姿に、餌やりさんは驚きながらも「仕方ない。」と

苦笑いしていたのを思い出しました。

読書感想『進化論の最前線』(池田清彦)

[内容]

ダーウィンからiPS細胞まで、進化論の歴史と矛盾点、及び生物学の最先端

を解説。

[感想]

最近の進化論は、私達が昔学校で習った内容とは大きく変化している。

本書では進化論の様々な仮説とその歴史が紹介されているが、進化は突然変異

や自然選択の原理だけでは到底説明できないほど複雑だという。

 

本書は入門レベルということで分かり易く書かれており、専門知識の無い私は

字面を追うだけの箇所も結構有ったが、興味深く読むことが出来た。

 

ちなみに著者自身は“構造主義進化論”というのを提唱していて、

「同じ遺伝子が発現する場合でも、細胞の環境によって遺伝が発動する機能に

変化が生じてくる。更にエピジェネティクスによって制御された状態は、

場合によって遺伝する。」と解説。

エピジェネティクス = DNAの塩基配列を変えずに、遺伝子の発現を制御

            するシステムのこと。

 

私が特に面白く読んだ一つに、「遺伝子改変技術」というのがある。正しく理解

している自信が無いので、ここで内容を紹介するのは割愛し、図解が分かり易

くて良かったとだけ…^^;。

 

最近「外来生物による遺伝子汚染」という言葉をよく耳にする。以前和歌山県

で混血猿達が殺処分されるという痛ましい出来事があったが、その理由と処置

に異議を唱える人も多く、そもそも混血の動物に対して“遺伝子汚染”とは何と

恐ろしい考え方なのかと思う。

その点著者は「長い目で見ると、在来種・外来種といった区別はそれほど重要

ではない。」と言っており、そちら解説のほうがずっと説得力があった。

 

ES細胞STAP細胞・iPS細胞についての問題点も取り上げられている。

iPS細胞では山中教授がノーベル賞を受賞。世界中が実用化に期待しているが、

私は最近ネットで、山中教授が理事を務める『iPS財団』が寄付を募る広告を

よく目にするのが気になる。

 

日本は研究開発に投資をしない国などと言われるが、iPS細胞に限らず研究者

たちの多くは非正規雇用だそうで、このままでは外国への頭脳流出は止まらな

いと心配する声は多い。

 

本書ではその他にも、「ダーウィンとファーブルは、考え方は違うが信頼したお

付き合いをしていた。」など、面白いエピソードも色々紹介されている。

睡眠の質の悪さをどうするか

高齢者の多くは夜中に何回か目を覚まし、それでいて早起きだ。昼寝やうた

た寝が習慣になっている人も多い。私も今同じ状態で、キッカケは一昨年の

背骨の圧迫骨折だった。(圧迫骨折はこれで3回目)

 

骨折の原因は回転性めまいによる転倒で、その時に両膝を強く打ってしまった。

最初は腰と膝の痛みだけだったのが、少し経ってから体のあちこちが痛むよう

になり、終いには肋骨まで痛くなる始末。

 

色々調べてもらったが、結局後からの痛みは痛い箇所を庇って不自然な姿勢を

とっていたことも原因だったようで、姿勢に気をつけていたら半年程で自然

治癒。圧迫骨折の痛みも1年目頃から徐々に治まってきた。

 

ところが不眠だけは中々解消してくれなかった。

元々夜中に目を覚ますタチだったが、痛みが消えてもほぼ1時間おきに目覚め

てしまうのが治らない。そのため昼間突然眠くなり、1日に1~3回は昼寝をす

るという悪循環。集中力が続かなくなり、とうとうブログも休止してしまった。

 

ネットで調べたところ、この状態が如何に身体機能を低下させ色々な病気を引

き起こすかが書かれていたので、私はどうしたらこの状況を改善出来るか、試

行錯誤を重ねた。

 

で、結論から言うと、“気にせず自然に任せる”ということに落ち着いた。

隠居に近い気楽な身なので、毎晩「又目が覚めた」と溜息をつくより「〇時間

も眠れた。」と言って昼寝をする方が、余程身心に良いことを実感したからだ。

 

現在も1日1回の昼寝は続いているが、夜中に目が覚める回数は減った。

程度の差はあれど、高齢者の多くは何がしか不具合を抱えているもので、今後

更に色々な事が出来なくなるだろう。だからこそまだ家事や身の回りの事が

出来ることに、自然と感謝の気持ちが湧いて来る。

 

ただ加齢による物忘れは進んでおり、正直言うとこのブログもいつか大ポカを

やらかしそうで、ちょっと怖い。ちなみに小ポカの方はいつもの事なので、開

き直っている(笑)。

読書感想〈漫画〉『五色の船』『式の前日』

         ★『五色の船』(近藤ようこ

[内容]

自分自身を見世物として生きる、血の繋がらない異形の家族の不思議な物語。

文化庁メディア芸術祭・漫画部門大賞”を受賞。

[感想]

病気や生まれながらの障害などで、本当の家族とは暮らせなかった5人。

互いを信頼し助け合って生きているが、どこか浮世離れした暮らしだ。

 

戦争や貧困もあって、背景にずっと物悲しさが漂っているが、“あちらの世界”

で別人のように生き生きと逞しく生きる様は、想像を超えた展開だった。

 

彼らをそこに導いた、特殊能力を持つ“くだん”の正体が胸に刺さる。

 

 

         ★『式の前日』(穂積)

[内容]

全部で7話からなる、様々な“2人きり”の情景を描いた心に染みる短編集。

デビュー作にして幾つかの賞を受賞。

[感想]

どの話も少し不思議な雰囲気で、「どういう事だろう?」と想いながら読み進み、

「あ、そういうことだったのか…。」と、最後にじんわりと温かさが染みてくる。

以下に2話分だけ内容を少し。

 

第1話『式の前日』

弟が11才の時に両親が事故死したため、8つ違いの姉が親代わりとなって彼を

育てて来た。明日はその姉の結婚式で、2人はいつものように屈託のない会話

を交わしていたが、夜になって何故か姉が布団の中で泣いている。

 

第2話『あずさ2号で再会』

「タバコを買ってくる」と言って家を出、そのまま帰って来なかった若い父親。

彼は年に一度、娘にだけ会いに来るのだが…。

 

良い話ばかりで、読み終えた直後にもう一度最初から読み返してしまった。