ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

(映画)『ヒマラヤを越える子供たち』感想

[内容]

インドに亡命するチベットの子供達に同行して撮影された、短編ドキュメン

タリー。             (2000年 製作国ドイツ) 映画賞受賞

ヒマラヤを越える子供たち Escape over the Himalayas [DVD]

[感想]

映像は雪のヒマラヤを越えて、道案内の人と迎えの男性が落ち合うところか

ら始まる。寒さでガチガチになった子供達の、赤い頬と擦り切れた服。中国

の追手から逃れる恐怖や、親と離れた不安で涙を流す様子が切ない。途中で

亡くなる人も居るそうで、凍傷で手足を切り落とした子の写真に息をのんだ。

 

ガイドを含む10人ほどの人間の内、半分は10歳前後の子供達だ。親と離れて

の苦しい逃避行で、行先はインドにあるチベット亡命政府の子供村。

学校に通って教育を受けることが目的で、親は子供とは二度と会えないこと

を覚悟して、ガイドに子供を託している。彼らが無事に亡命政府の拠点に辿

り着いた時は、私も胸がいっぱいになった。

 

中国の侵略により、1950年から100万人以上のチベット人が殺されたという。

1959年のチベット動乱の際には大勢の人がインドに脱出し、ダライ・ラマ

頂点とした亡命政府が作られた。現在チベットという国はなく、中国の中の

1つの自治区とされていて、多くの中国人が移住している。

 

今回10数年ぶりにこのDVDを観て、今でもこのような事が続いているのだろ

うかとネットで調べたところ、結果は思いもかけないものだった。

 

その後ヒマラヤの亡命ルートの国境管理が厳格化され、ここ何年も「チベット

子ども村」の学校に入学する亡命者はいないという。それどころか、インドで

は自由に仕事を選べない為、豊かな欧米への再亡命を希望したり、経済発展

を遂げた中国で働くために、自治区に戻る難民2世が少なくないそうだ。

 

今年現職の首相の任期満了に伴い、世界30カ国のチベット難民ら有権者によ

って投票が行われ、亡命政府の新首相が誕生したが先行きは厳しいという。

愚痴や弱音を吐くとき

ずっと以前のこと。知り合いの女性が不安障害で病院に通い始め「身近な

人にはかえって話しづらいから。」と言って、週に一度私に話を聞いてもら

いに来るようになった。いつも沈んだ面持ちで、普通なら気にもかけない

事を不安な様子で繰り返し語った。

 

2か月程経ったある日、彼女が「恩着せがましいのよ!」とプンプン怒り

ながら話し始めた。いつも彼女の話を聞いてくれていたご近所さんが、最近

は「聞いてあげてる」という上から目線の態度なのだとか。

 

親からは「あんたは自分のことばっかり!」と言われたそうで、家族への

非難の言葉も続いた。私はそれを聞いて、これだけ元気ならもう大丈夫か

なと思った。実際それから少し経って、彼女はパートに出始めた。

 

実は彼女から繰り返し発せられる負の感情に、何度か体調が悪くなったこ

とがあった。普通の愚痴とは違う話を聞き続けるのは思ったよりしんどく、

本人も辛かっただろうが、家族は大変だったと思う。

 

ところで健康な人にとっても、弱音を吐くことは必ずしも駄目なことではな

く、ストレスを溜め込まずに吐き出した方が、メンタルヘルス上むしろ有益

な場合もあるとか。だが言う相手を間違えたり、愚痴を流し続けることは

迷惑な上に信頼を無くすので要注意だ。

 

現状を変えられない場合は、悩みの元から離れてしまうのもアリだが、

まずは改善の努力をしながら、自分に合う気分転換を探すのが良いと思う。

私のように、病院の待合室で読んだおバカな漫画で涙が出るほど笑ったら、

馬の遮眼帯を外したように突然視野が開けたなんてこともあるし…(笑)。

『日弁連という病 (北村晴男) 育鵬社』感想

[内容]

弁護士の北村晴男ケント・ギルバートによる、日本弁護士連合会への怒り

の告発。 副題は『日弁連は政治活動の道具ではない』

[感想]

本書は2人の対談形式で進行し、日弁連が会や会長名義で左翼団体のよう

な主張をしているのは問題だとして、その内容を詳細に語っている。

 

日弁連が反対するものには、「憲法9条の改正」「総理大臣の靖国神社参拝」

朝鮮学校への補助金停止」…など他にも多数あるが、これらは会長を始め

とする少数の意見でしかないという。

日弁連は強制加入で、約4万人の弁護士が所属している。

 

例えば「死刑制度の廃止」の宣言は、2016年の人権擁護大会での採択に基づ

いているが、大会の参加人数を基に計算すると、日弁連全会員の1.4%が賛成

したに過ぎないとか。それをあたかも、日弁連に所属する弁護士の総意のよう

に発表しているのは大変な問題だと訴える。

 

日韓関係の悪化と、日弁連との関わりについても詳しく語られている。

慰安婦問題に関しては、朝日新聞は捏造を認めて謝罪しているが、国連の

人権委員会に出向いて“性奴隷”という言葉を広げた日弁連は、謝罪も訂正も

していないと指摘。ちなみに2019年度の副会長の一人に、韓国籍の弁護士が

選出されていて、それの何が問題なのかも本人の経歴と共に語られている。

 

他に、「非武装中立」「集団的自衛権行使容認に反対」の主張は、なぜ非現

実的なのか…などといった歴史を振り返っての解説が続く。

 

最後の章では、「日弁連民主化して、決議案は全て委任状や不在者投票

参加できるようにすべき。」などの改革案を提示。

巻末に、参考資料として日弁連の声明が幾つか添えられている。

『最高の人生の見つけ方 (主演)吉永小百合』感想

[内容]

末期癌を抱えた2人の女性が、一緒に旅をしながら大切なことに気付き、

人生最後の軌道修正を始める。       (2019年 製作国日本)

最高の人生の見つけ方 [DVD]

[感想]

幾つか泣けるシーンがあるが、天海祐希ムロツヨシの演技に何度も爆笑。

余命を宣告された女性たちの話なので軽くはないが、楽しい映画だった。

受賞は逃したが、日本アカデミー賞にノミネートされている。

 

幸枝は、引きこもりの息子とグータラな夫の面倒を見る健気な専業主婦。

マコ(天海祐希)は一代で財を築いたやり手の女社長で、夫はイケメン気取

りの最低な男。共に末期癌の2人が、入院した病院で同室となった。

 

ある日入院していた少女が目の前で倒れ、幸枝がその子のお薬手帳を拾う。

その中に“死ぬまでにやりたいこと”と書かれたリストがあり、人生に虚し

さを感じていた幸枝は、少女と自分の為にリストを全て実行することに。

それを打ち明けられたマコも話に乗ってきて、短くも濃い2人の旅が始まる。

 

スカイダイビングをしたり、スフィンクスを見に行ったり、ライブに参加し

たりと、そんなこんなの全てが2人にとっては新鮮な体験だ。

マコの衣装が、行く先々で素敵に変わるのも楽しい。ヘアスタイルまで

頻繁に変わる理由を知った時は、胸をつかれたが。

 

マコには、野心など微塵もない忠実な秘書がいて、彼は会社でも旅行先でも

出過ぎず、しっかり社長のマコを支えてくれていた。

この秘書が、何度かコメディアンさながらに変貌して笑わせてくれる。

 

2人は時々衝突しながらも、互いの家族の関係を見直す手助けをし、親や夫

子供との関係を改善していく。こちらもいい意味で、何度か泣かされた。

 

言うべきことはきちんと言いなさい、やりたいことはやってみなさいという

メッセージが込められた映画で、リストの最後に書かれていた夢を実現する

方法も、ぶっ飛んでいて楽しかった。

黒猫ヤムチャの前世 

ヤムチャ(♂14歳)は生後2週間の頃に紙袋に入れて捨てられ、拾われた時

は頭上でカラスたちが旋回していたという。すぐにうちに連れてこられた

が、カラスに突かれていたのか、私が頭を撫でようとすると驚いたように

手に噛みつき、抱っこはさせてくれるものの、その癖は数カ月続いた。

 

哺乳瓶のミルクを上手に飲めなかった為、うちに来た翌日から1週間入院。

退院してからは毎日抱っこの度に頬ずりをしていたら、少しずつ噛むのが

おさまってきた。今では撫でると、お返しに必ず手や顔を舐めてくる。

 

1年後には体重7㎏の細マッチョに成長し、中庭で蛙や蝉・カナチョロを

捕まえては家の中に持ち込むようになった。エネルギーが有り余っている

のか、今でもよく2階のベランダの梁に上がって、まるで犬のような遠吠

をして私を慌てさせている。(避妊手術済で発情とは違う鳴き方)。

 

殆ど病気知らずだが、2年前動物病院へ健康診断に連れてった時のこと。

待合室で隣に座った高齢の女性が、暫くヤムチャを見つめた後で「この子

は豹だね。黒豹。」と、それだけ言って微笑んだ。彼女は見た目の感想を

言っただけかもしれないので何も聞かなかったが、私は内心驚いていた。

 

ヤムチャが産まれる1年ほど前のことだ。

夜中に目が覚めると私のお腹の上に、猫の4~5倍程の大きさの 小柄な

黒豹が箱座りをしていて、野生の鋭い目でじっと私を見つめていた。

 

寝ぼけて初代黒猫のナナ(体重3㎏)と見間違えたかと思ったが、確かめると

ナナは私の横でスヤスヤと眠っている。

もう一度お腹の上に視線を戻すと黒豹はまだ座っていて、10秒程見つめあっ

ていたが、私が諭すように「あっちに行きなさい。」と言った途端に消えた。

 

ヤムチャが来て数年後のこと。私のお腹の上で箱座りして、私の顔をじっと

見つめるヤムチャの目を見て、突然「あの黒豹はこの子だ。」と思った。

 

ヤムチャだという確信は無いのでボツにしていたが、備忘録としてアップ。

あと千回の晩飯 (山田風太郎) 角川文庫 

[内容]

生と死や、芸術から戦争までを幅広く語った小説家のエッセイ集。

[感想]

著者は医学部卒ながら、医者にはならず作家になったという経歴の人。

社会の出来事や、老いや生死についての達観した考えが綴られており、

自身が病を得た時のことも、第三者的にユーモアを交えて語っている。

 

私は、この人には不安を感じたり落ち込むということは無いのだろうかと

思いながら本書を読んでいたのだが、「実は私は、自分の死よりもこわいこ

とがある。子や孫達の死ぬ日のことを想像すると、自分の死よりも恐ろしい。」

と書かれた箇所を読んだ時は、著者が少し身近に感じられた。

ちなみに著者は、死後は無であり誰にも来世など無いという考えの人。

 

以下に、少し考えさせられたことを2つ抜粋。

『善玉・悪玉のレッテルは、正史より稗史(はいし)より貼られることが少なく

ないのだから 稗史も決して馬鹿に出来ない。』

 

私はこの一文を読んで、昔テレビで『忠臣蔵』の吉良家の子孫が 「ずっと

悪人の子孫と言われてきて辛かった。」 と話していたのを思い出した。

ご承知のように、あれは実話を基に創作されたもので、史実ではない。歴史

ものを観る時は、あくまで作り話として見るようにしたいと改めて思った。

 

『「痛いよ」とか「助けて下さい」とか叫んだら、人間はそれに動かされるのか、

無視するか。鳥や魚にその能力を与えなかったのは神の慈悲か悪意か。』

 

現代でもまだ「動物に精神は無く、彼らの痛みはただの神経反射である。」

と考える人達がいる。しかし鳥や魚にしても、その動きを見れば苦しんでい

る時は一目瞭然。それをどう受け止めるかで、その人の感性がよく分かる。

 

本書は著者が70代前半の時に書かれたもので、見識が高く、作家の世界

の出来事や四方山話も面白かった。