ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

都合によって使い分けられる言葉 “区別”と“差別”

先日(23.3月)群馬県日本語学校が、学費の支払いを巡って一部のウクライナ

避難民の学生とトラブルになり、理事長が彼らを「難民貴族」と発言。直後に

県から行政指導を受け、退任するという出来事があった。

 

日本国民の多くがウクライナ避難民を支援している。しかし他国からの難民は

殆ど受け入れを拒否してきた政府が、「ウクライナの人々は“避難民”であって

“難民”ではない。」と言って特例扱いをすることに疑問を呈する人達もいる。

尤もその多くは、今迄の差別的な難民政策の改善を願っての発言のようだが。

 

日常生活の中でも、時々「これは差別ではなく区別だ。」といった意味のことを

言う人がいる。しかし区別も度が過ぎると差別になり、人権に関わってくる。

 

“区別”とは、違いや種類・立場などによって分けて扱うこと。対して

“差別”とは、偏見によって不当に低く取り扱うことと説明されている。

 

差別で代表的なものとしては、終わりの見えない世界規模の人種差別と種差別。

私達の身近にあるものとしては、貧富、職業、学歴、出自による差別。その他、

障害者差別、性的少数者差別など、数え上げればキリがない。

ここ数年は、新型コロナの治療にあたっている医療従事者やその家族に対して、

一部いわれの無い偏見や差別があったことが記憶に新しい。

 

2015年に国連サミットで、『SDGs』(持続可能な開発目標)が採択された。

解説には世界で起こる様々な問題に対して、2030年までに達成するべき17

の世界的目標と169の達成基準が示されていて、ターゲットを定めて問題

解決のための取り組みを行う。と書かれている。

 

17の目標の内容は「1.貧困をなくそうに始まり、飢餓・教育・ジェンダー

・海陸の豊かさ…等、多岐にわたっている。

 

私が特に気になったのは16.平和と公正を全ての人にだが、他の人達も指摘

しているように、目標が壮大過ぎて具体性が無いため今一つピンと来ない。

実際SDGsがどんな風に進んでいるかというと、新型コロナの世界的流行で目標

の殆どの取り組みが減退し、達成は困難な状態だという。

実現は想像以上に厳しいようだが、牛歩でも諦めずに続けてほしいと思う。