ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

読書感想『「発達障害」と間違われる子どもたち』(成田奈緒子)

[内容]

最近増えている「発達障害もどき」を解説し、そこから抜け出す方法を指南。

[感想]

著者は小児科医で文教大学教授。子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。

 

発達障害という概念が急激に教育現場に広がったのは、2002年に文科省から

発達障害のある児童生徒の割合は6.3%”という数字が出たのがキッカケで、そ

の後10年おきに同様の調査が行われているが、これらは専門家ではなく学校現

場の教師が児童の言動を評価する形で行われたものだとか。

 

そもそも発達障害は、“脳の発達に関わる生まれ持った機能障害”で、著者は

「本来発達障害と診断できるのは免許を持った医師だけ」「最近は保育士や学

校の先生から“プレ診断”を受けるケースが多くある」と、疑問を呈する。

 

また文科省の調査では、発達障害が疑われる子供はこの14年で14倍に増えてい

ると言われ、この点についても著者は長年の臨床経験から、増えているのは発

達障害ではなく“発達障害もどき”ではないかと指摘。

 

脳科学の研究により、脳内では生まれた時から死ぬ日まで神経ネットワーク(細

胞のつながり)が作られ続けていることが分かっており、著者はそれを踏まえて、

不登校・不適応などで発達障害が疑われた時は変わるチャンスである…と、子も

親も共に生活習慣を見直すことを提唱。

 

“もどき”の症候を持つ子供には、広い意味で環境が整っていない子が多いので、

まず親が率先して生活リズムを整えることが重要だそうだ。

特に睡眠不足は子供の問題点を引き起こすことが多いので、親子共々朝日を浴び

十分に眠り、きちんと食べること。要は規則正しい生活をしなさいということだ。

 

親子のコミュニケ―ション不足が発達障害もどきに繋がることも多く、子供にイ

ライラをぶつけたりきつく叱ったりすると、子供の攻撃性が増すことがあるので、

そんな時は子供自身を否定するのではなく行動の変化を促すことが大事だという。

 

子供の年齢にあった役割を与えることも大事で、これが自己コントロールを育て

る訓練になり、親に感謝されることで子供の自己肯定感も育つそうだ。

 

著者は又、睡眠不足になるほど勉強や沢山の習い事をさせるのは逆効果で、子育

ての目標は“立派な原始人”を育てることだと言う。

 

脳を育て、自分の命を守り、生きていくためのスキルを身につける方法は、どれ

ほど文明が進化しても原始時代から変わっておらず、子供の時にきちんとした生

活を守ることによって脳もしっかり育つそうだ。

 

薬はあくまでも、どうしても足りない部分を補うもので、服用する時に何よりも

大事なのは本人の“同意と理解”。

医療機関選びや親と教師・保育士の連携も大切で、本書ではその事例と具体的な

アドバイスにも多くの頁が割かれている。

雪道は子供にも大人にも危険がいっぱい

昔は滑り止めの付いた長靴など無かったので、母は幼い我が子が雪道で転ばない

ようにと、長靴の足の甲の部分に縄を2重に巻いて縛ってくれたりした。

 

小学校では先生から、屋根からの落雪やツララの落下があるので決して軒下を歩

いてはいけない、転んだ時に危険なので両手をポケットに入れて歩くのはいけな

い、といった注意があった。実際この手の事故は、今も毎年発生している。

 

危ないのは子供だけではない。子供達のことを気遣っていた母自身、雪道で転ん

で頭を打って気を失い、通りかかった人に「大丈夫ですか」と声を掛けられて気

付いたことがあったと言っていた。

 

北海道の冬はアイスバーンホワイトアウトなど、内地以上に危険な日が多い。

※内地=本州・四国・九州のこと

 

しかし北国でなくとも路面の凍結は普通にあり、趣味仲間が冬の夜8時頃に車を

走らせていたら、突然スリップして対向車線に180℃回転して止まった…と聞い

た時は、あの交通量の多い道でよく事故にならなかったものと、皆で驚いた。

 

雪道で転ばないように歩くのにはコツがある。

「地面に足の裏全体をつけて、重心を前に置き、小さな歩幅でゆっくり歩く。」

まあ嫌でもこんな歩き方しか出来なくなるが、車の運転と同じでスタートも大事

だ。最初の一歩で転ぶことが多いので、そろりと慎重に踏み出すのが肝心。

 

他にも危険な状況はいっぱいあるが、いずれの場合も運転は車間距離を多めにと

ってゆっくり走るのが基本。

 

だがどれだけ気を付けていても、事故をもらうことがある。

私も、事故には至らなかったが肝を冷やしたことがあった。前を走る車の屋根に

分厚く雪が積もっているのが気になっていたのだが、その雪が突然丸ごと滑り落

ちて、一部が私の車のフロントガラスにぶつかって来たのだ。

 

あと、早く行け!とばかりにクラクションを鳴らす人がたまにいるが、何かあっ

ても責任を取ってくれるわけでは無いので、特に初心者には慌ててスピードを上

げたりしないよう気を付けてほしいと思う。

何を隠そう私も、運転を再開したばかりの時に渋滞した雪道でこれをやられ、ハ

ンドルを取られて危なく対向車とぶつかりそうになった事があるので。

読書感想『太陽の子』(三浦英之)

[内容]

日本企業の労働者と現地の女性との間に生まれ、その後母親と共に置き去りに

されたコンゴの日本人残留児を追ったルポルタージュ

副題『日本がアフリカに置き去りにした秘密』

[感想]

著者は朝日新聞記者、ルポライター

本書は新潮ドキュメント賞山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞。

 

1970~80年代のコンゴで、日本の企業により資源採掘事業が行なわれ、社員と

関係者、及びその家族を含めて約670人の日本人が現地で生活していた。

 

しかし開発計画は失敗に終わり、彼らは日本に引き揚げる際に、さび付いた採掘

工場群と大勢のコンゴ人妻子を現地に残していった。ちなみに妻たちが結婚した

時の平均年齢は、十代半ばだったという。

 

著者がこの事実を調べ始めたのは2016年、著者のサイトへの投稿がキッカケで、

その内容は「(略)そこで生まれた日本人の子どもを、日本人医師と看護師が毒殺

したことを報道したことはありますか?」と問うショッキングなものだった。

 

この投稿の情報ソースはBBCとフランス24の報道で、新聞社の特派員として

アフリカに駐在していた著者はすぐにコンゴに行き、初日の聞き取りで、置き去

りにされたコンゴ人残留児(50~200人)の存在を知る。

 

その後残留児達と母親の家を訪ねて、その半生の聞き取りをして歩くのだが(本書

には彼らの写真も掲載されている)、父系社会が色濃く残るこの地域でセーフティ

ネットを失った彼らの生活は苦しく、差別も受けていた。

それでも、日本人父親を誇りに思うと話す彼らの胸の内を思うと、逃げた日本の

男達に私が感じるのは憤りだけだ。

 

本書では資源の豊かなコンゴを始め、アフリカが他国から搾取・蹂躙され続けて

きた凄惨な歴史も詳しく書かれている。例えば

・1960年、アフリカでは17カ国が一斉に植民地からの独立を果たした。しかし

 植民地時代の境界線をそのまま国境として引き継いだため、民族紛争が激化。

・その昔コンゴはベルギー国王の「私有地」とされた時期があり、その残酷な支

 配によって人口が激減していた。              等々

 

著者はその後も多くの当事者や関係者と会って話を聞いていくのだが、それは

まるで謎解きのようで、それに伴って揺れ動く著者の心も緻密に書かれており、

一緒に考えさせられる場面も多かった。

 

今回の調査では、コンゴ在住の2人の日本人の並々ならぬ協力があり、彼らの強

い求めにより、日本鉱業の後継企業の社長から「誠意をもって対応することをお

約束します。」という回答が得られている。

 

最終的に著者は、嬰児殺しを捏造したと思われる現地の記者に行き着く。その後

の展開と結末は割愛するが、BBCとフランス24は最後まで誤報であることは認

めなかったという。

 

※本書は謎解きの形で進められていたのと、新刊に近かったので終盤は書きま

 せんでしたm(__)m。

能登半島地震、被災ペット達の扱われ方 

2024年 1月1日夕方、能登半島で最大震度7地震が発生した。

多くの建物が倒壊し大規模な火災が発生。津波や土砂災害によって破壊された家

も多く、沢山の方が犠牲になり未だに安否不明の方々もおられる。

 

今日は、能登に友人(2人)がいる知人から聞いた話の中から、被災ペットについて

考えさせられた事を書こうと思う。(幸い友人の家屋は倒壊を免れた)

 

以下は、知人が友人と電話で話した内容。

 

★Aさん (個人でノラ猫の保護活動をしている)

 去年の暮れに10匹の子猫のレスキューを頼まれ、一気に猫の数が増えていた。

 その為買い置きのフードがギリギリになっていたのだが、地震で道路が寸断され、

 買物に行けず困っていたという。ちなみに猫を保護した時、依頼者からフードな

 どの寄付は全く無かったそう。(1週間後に調達出来た旨の連絡有り)

 

★Bさん (この日は余震に備えて体育館に避難していた)

 知人が 「動物ボランティアがフードを沢山持って能登に行ったが、通行止めに

 なってたので、地元の人にフードを託して帰ってきたそう。」と話したところ、

 「人が沢山死んでるのに、犬猫どころじゃない!そんな人達は邪魔でしかないし、

 (略)‐ペットを避難所に同伴するのは駄目に決まってるでしょ?!」と、キツい調

 子で言われたそうだ。

 

知人は「なにも人間より優先しろなんて言ってないし、一緒に暮らしてたペットの

ことで泣いてる被災者も沢山いるのに…。」と、ショックを受けていた。

 

残念だったのは今回の地震でも、飼犬猫との同伴避難は殆どの避難所で拒否されて

いたことだ。そのためにペットと共に車中泊や、壊れかけた家で過ごす人も居て、

中にはそれで命を落とした人もいた。

 

環境省は災害時においては、“ペットとの同行避難”を推奨しているが、避難所に入

れることまでは想定しておらず、法的効力は無いという。

 

その後石川県の獣医師会や、各地の動物病院、動物ボランティアなどが、所有者の

依頼に応じた一時預かりを始め、「仮設住宅等へのペット同居」 についての要望も

出されている。

 

※現在仮設住宅の建設が急ピッチで進められており、1月28日珠洲市では、NPO

 法人「日本レスキュ-協会」と協議の結果、ペットと一緒に生活できる専用の

 避難所が設けられた。

 

飼主も、普段から災害に備えておくことが大事だが、これだけ被害が大きいと通

常の備えでは間に合わないので難しい。

ちなみに私の場合犬猫達が居た時は、普段から車の中に犬用の折り畳みケージや

キャリーバックと共に、10日間は生活出来るようフードなど諸々を積んでいた。

近年はマイクロチップも推奨されている。

 

今回被災した動物と飼主への支援活動のために、募金口座が開設されているので、

参考までに。

 

『 北國(ほっこく)銀行 森本支店 普通預金 49989

       令和6年能登半島地震動物対策本部 』(石川県獣医師会HPより)

 

子亀(色鉛筆・パステル画)

去年の春のこと。

近所の人から声を掛けられて家の外に出てみたところ、

我が家の駐車場に、30㎝大のスッポンが鎮座していた。

 

子供達が触ると危ないので既に警察に捕獲を依頼済とかで、

若い警察官が2人来てくれたけど、捕まえ方が分からない。

 

結局うちからバケツを借りて、それを使って近くの小川に逃

がして一件落着したが、色んな相談があって警察も大変だな

と思った出来事でした(^^)。

読書感想『ブラック企業/日本を食いつぶす妖怪』(今野晴貴)

[内容]

ブラック企業の実態を解明し、被害を受けた当事者に対処法を指南。

[感想]

著者はNPO法人POSSE(ぽっせ)の代表で、若者の労働・貧困問題に取り組んで

いる。本書はベストセラーとなり、大佛次郎論壇賞を受賞。

 

多くの実例と共にブラック企業の様々なやり口が語られているのだが、その所業

は本書の題名通り正に“小者の妖怪”。 以下にその中から5つ抜粋。

 

・「大量採用の後に“選別”して大量解雇。」

 この時従業員はクビにするのではなく、意図的に自己都合退職に追い込む。

 

・「パワハラで人格破壊」

 様々なやり方があるが、本人は「仕事が出来ない自分が悪い」という気持ち

 にさせられて、精神疾患を発症したり中には自殺を選ぶ人もいる。

 

・「長時間労働・過酷な労働」

 心身ともに疲弊してウツを発症したり、過労死することも。残業代は出ない。

 

・「名ばかり店長

 権限は一切なく、管理職という肩書のために残業代も支払われない。

 

・「雇用ではなく個人請負形式」

 従業員と全く同じ働き方をさせながら、社会保険や残業手当の付かない“個人

 請負”として偽装契約を結ばせる。

 

その他、「雇用保障と福祉は正社員にだけ」「正社員の為だけの組合」…など、

一筋縄ではいかない問題が山積みで、少しずつ改善されてはいるようだが、今も

本書が出版された10数年前と大差は無いようだ。

 

ブラック企業によって心身に不調をきたしたり、退職に追い込まれる人が増える

助成金などがかさみ、国の負担が増えるという現実がある。

そうなると国としても、ブラック企業の影響は看過できない問題となる。

 

2017年より厚生労働省から「ブラック企業リスト」が公表されており、

2019年には「働き方改革関連法」が施行されたので、就職活動の前にはこうい

ったものも参考にした方が良いかもしれない。

 

※「ブラック企業リスト」は、厚生労働省のHPで閲覧できる。

  (正式名称「労働基準関係法令違反に係る公表事案」)