ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

親の長生き子の不幸

子供の頃、母が泊りがけで秋田の実家に出かけた時などに、何回か私達の食事の

世話をしに来てくれた親戚のお婆ちゃん(Fさん)。

 

小学生の私が買い物に付いて行った時、Fさんが売り物のイチゴを1個つまんで

ヒョイと口にいれた。私が「あ、泥棒した!」と思って目を丸くして見つめてい

るのに、Fさんは何事も無かったかのようにすました顔で買い物を続けていた。

 

私は、優しくてどこか茶目っ気のあるそんなFさんが好きで、後に彼女が病気で

臥せっていると聞いた時は、母に付いて一緒に見舞いに行った。

 

F家は大家族だが長男の奥さん以外は皆出払っていて、Fさんは2階の狭くて薄暗

い部屋に敷かれた布団に1人で寝ていた。

母が声を掛けると弱々しい声で「早くお迎えが来てほしい。」と言い、それに対

して母は「そんなこと言わないで、元気にならなきゃ駄目だよ。」と優しく応え

ていた。

 

帰り道で母が、少し考え込むような感じで呟いた。

「おばちゃん、後妻なんだ…。」もしかしたらFさんは病気の辛さだけではなく、

生さぬ仲の家族に寂しさを感じていたのかも知れない。

 

昔は「いつまでもあると思うな親と金」と言われたものだが、最近は「親の長生

き子の不幸」と言うらしい。

年老いた親の病は、心配な上に子供にそれなりの労力と時間とお金を使わせる。

それが何年も続いたら、たとえ血の繋がった親子でも「この生活はいつ迄続くの

か…。」と絶望的な気持ちになるのは無理もない。

 

しかし老人の側も、「長生きし過ぎるのは嫌だ」と思っている人が殆どだ。

病気やお金だけの問題ではない。子や孫の死に直面する確率が高くなるからだ。

 

何度か逆縁の葬儀に参列したことがあるが、とても言葉など掛けられなかった。

私の両親は平均寿命より20年も早く亡くなっており、もっと長生きしてほしいと

思っていたが、兄が亡くなった時だけは、両親に逆縁の苦しみを味わわせること

にならなくて良かった…と思ったのを憶えている。

 

ところで後期高齢者の中には「あの世からのお迎えの心の準備は出来ている。」

と言う人は結構多いらしい。但しその後に「だがそれは今ではない」という言葉

が続くらしいが…(笑)。

 

かく言う私も同じで、老いて尚成し遂げたい何かがあるわけでは無いが、せめ

て身の回りのガラクタを最小限にしてから旅立ちたい。

メンズセーター(色鉛筆画)

(元)夫が起業後に建てたログハウス風の事務所は、

大工職人を束ねる棟梁として(内装工事に入るまで)、

フィンランドから2人の大工さんが来て建てられたもの。

 

ある日彼らを自宅の夕食に招いたところ、とても素敵な

編み込みセーター姿で来宅。

 

今回絵の参考にしようと思って、ネットで北欧のセーターを

見てみたけど、あれ程のものは見つけられませんでした。

もしかしたら、奥さんかお母さんの手編みだったのかも。

読書感想『なぜかれらは天才的能力を示すのか』               (ダロルド・A.トレッファート)

[内容]

米・英・仏・独・日本の、過去100年分の文献を元に、サヴァンの症例を解説。

副題『サヴァン症候群の驚異』 

[感想]

サヴァン症候群と言えば、映画「レインマン」で知的障害のある男性が、床に

散らばった爪楊枝の数を一瞬の目視で当てるシーンを思い出す人も多いと思う。

 

※『レインマン』…サヴァンの兄とその弟のヒューマンドラマ。兄を演じたのは

  ダスティン・ホフマンで、アカデミー賞他数々の映画賞を受賞。

  (イ・ビョンホン主演の韓国映画『それだけが、僕の世界』もお勧めです。)

       

サヴァン症候群とは、知的発達障害のある人が特定の分野において高い能力を有

する状態、あるいはその人を示す言葉で、未熟児で産まれた人が多く脳に損傷が

あったり大脳機能障害があることも多いという。ちなみに女性のサヴァンは珍し

いそうだ。

 

本書では脳の機能や様々な医者の理論について、患者の症例と共に解説されてお

り、日本の山下清など有名な画家も何人か紹介されている。

 

彼らの特定のものに対する記憶力は桁外れで、その能力は下記のように人によって

様々な分野に及ぶ。

 

・カレンダー計算…指定した年月日を、過去・未来に関わらず何も見ずに即答。

・ピアノ演奏…絶対音感があり、楽譜は読めないのに一度しか聞いてない曲を演奏。

・絵画・彫刻…一度見ただけで、その場所や動物などを写真のように正確に再現。

 

その他難解な書籍を一度見ただけで暗記、驚異的な計算力、特殊な知覚現象などが

あるが、本書で私が感嘆したのは、サヴァンの男性が3週間で仕上げたという、3頭

の実物大の仔馬のブロンズ像だ(表紙の写真)。この人は、実物は勿論本やテレビで

一瞬見ただけの物を、細部にわたって精緻な立体レプリカを作り上げるのだという。

 

本書は33年も前に出版されたものだが、とても興味深い内容だった。しかしその後

の研究はあまり進んでいないようで、以下に厚生労働省のサイトからサヴァン症候

群について書かれたものを一部抜粋。

 

「(略)一般的に男性に多く、また自閉スペクトラム症(ASD)の人に多く見られます。

サヴァン症候群についてはまだ解明すべき点が多く残されていますが、現在では

左脳の損傷によるという説が有力視されています。」

 

ちなみに天才的能力を発揮するのは一部の人達だけで、多くはある分野の能力が

際立っていても、それは本人の知的能力を超えるか超えない程度のものだという。

 

サヴァン症候群絵・彫刻」で検索すると、彼らの作品が色々見られます。

少し怖かった夢の話

睡眠中に見る夢は、情報処理の過程を脳の中で再生しているもので、記憶されて

いないものを見ることは無いと言われる。

よって科学者は、暗示や予知・正夢を「曖昧な夢の記憶を、現実に関連付けて解

釈しているだけ。」といって否定している。

 

多くの人が体験する同じような夢がある。

試験勉強を何もしていなくて焦っている。追いかけられているのに走れない。

トイレが汚れていて用が足せない…等々で、これらについてはまあ分かる。

私の場合は、一度も行ったことが無い筈なのに何度も登場する場所や家があるの

だが、これにも説明がつくらしい。

 

私が一時期よく見ていた怖い夢は、「暗闇の中で、人1人がやっと通れるような断

崖絶壁の上に立ち、足元に広がる深くて暗い海を見下ろしている。」というもの。

理由を知りたいと思うが、夢占いにも学者の解説にも興味は無いので調べたことは

無い。例えば猫の夢一つとっても、猫好きと猫嫌いでは意味が違うと思うので。

 

以下は(最恐では無いが)、リアルさが際立っていて少しゾッとした夢だ。

 

実家の離れには祖父が使用していた昔ながらのトイレがあり、その手前は畳1枚程

の小さな廊下になっていた。

その日、夢にその廊下が出て来て、私はそこを通って祖父の部屋に行こうとしてい

た。その時ふと何かの気配を感じて天井を見上げると、そこに目には見えないが赤

い着物を着た江戸時代後期の、8歳くらいの女の子が居た。

 

その途端、その子は私に気付かれたことを悔しがって、ドスの効いた低い男の声で

「無念じゃ~、無念じゃ~。」と言って、どこかへ消えてしまった。

 

その直後に場面が変わり、今度はまだ20歳くらいの私が「嬉しいな。楽しいな。」

と、明るい陽射しの坂道をスキップで下る姿が見えた。

とても気分が良くて、ずっとこのままで居たかったのだが、飼犬のムクにトントン

と顔を叩かれて目が覚めてしまった。

 

只の夢なのだが妙にリアルだったので(特に声が)、丁度霊能力のあるBさんに旧

家屋の解体の相談をしていた時だったので、笑いながらこの夢の話をしたところ、

「危ないなあ。犬に起こされたから良かったけど、その手の夢は、そのままあっ

ちの世界に引っ張られることもあるんですよ。」と言われてしまった。

 

本当のところは分からない。しかし世の中には、突飛な正夢あるいは何かを示唆

するような夢を見たことのある人達もおり、私は「夢は全て記憶の再生」と言い

切るのはちょっと違うのではないかと思っている。

 

弓道女子(鉛筆・パステル画)

弓道女子は年齢に関係なく、皆さん凛として素敵ですね。

 

私は真逆で、やる気と集中力の低下を実感する日々。

最近自分に「よっしゃ~!」と、活を入れる回数が増え

てるのですが、これ本気で言うと結構効きます。

今何かを頑張ってる人は、是非お試しを (^^)。

読書感想『葬送の仕事師たち』(井上理津子)

[内容]

葬儀の現場の実情と、それに携わる人達の思いや本音に光を当てたルポ。

[感想]

葬儀の専門学校に通う生徒達を皮切りに、葬儀社の社員、納棺師、復元師、

火葬場職員などに、その仕事の内容と彼等の心の内を語ってもらっている。

 

葬儀の意味・歴史・将来の他、エンバーミングやネットでの棺桶の買い方

など、本書に書かれている事の殆どは初めて聞くことばかりで、驚かされる

ことが多かった

 

エンバーミング=遺体の防腐や消毒、外傷の修復などを目的に施術する事。

   アメリカで南北戦争の際、亡くなった兵士の遺体を遺族の元に長距離

   搬送する必要があったことから始まった。

 

様々な死に方と、凄惨な状態の遺体を復元する様子もリアルに描写されてい

たが、怖いという気持ちは起こらず、葬儀業界で働く人達の想像以上に過酷

な状況と、彼らのプロ意識・使命感に頭が下がる思いで読み終えた。

その中から幾つかを抜粋。

 

疥癬(かいせん)の危険を考えて、職員は遺体には絶対に素手では触らない。

・残骨灰はふるいのような機械にかけて粉骨にし、特定の寺に運んで合祀する。

・放置状態だった遺体の死亡推定時刻は、死んだ蛆虫の量を目視して、産卵か

  ら羽化まで何回転しているかによって割り出される。

 

「葬儀は、関西方面では被差別部落の生業とされがちだった。」

この行を読んで、映画『おくりびと』の1シーンを思い出した。

自分の夫が葬儀社で働いていることを知った妻が、夫に向かって思わず「けが

らわしい!」という言葉を放ったのだ。こんな感覚の人を私の周りでは知らな

いが、今でもこの仕事に偏見を持つ人がいるのは残念なことだと思う。

 

葬儀会場に故人の趣味の作品を展示するのが昨今の流行だそうで、私も人形教室

の仲間の葬儀で見覚えのある彼女の人形を見た時は、感慨深いものがあった。

但し私自身は趣味の作品の展示は望んでおらず、姉妹は皆高齢で遠方に暮らして

いるので、葬式も家族だけのお別れ会で良いと思っている。

不用品の処分やら、シロアリの防蟻処理やら。

年末に自作の人形のうち8体を、神社での供養込みで処分してくれる会社に委託

した。本当はゴミとして処理することも考えたが、それでは扱いが粗末過ぎで後

悔しそうな気がしたので。

 

ちなみに自分で作った人形は可愛いが、特別な思い入れがあるわけでは無く、怖

いと思ったことも無い。家にはあと6体残っているが、同居の三男が無理に捨て

る必要はないよと言ってくれたので、当分はこのまま飾っておくことにした。

 

知人女性は昨年、「息子(50代独身)に負の遺産を残すわけにはいかない。」と言

って、使っていない箪笥や小物・衣類など、小型トラック1台分の品を処分した。

更に庭の一部を分筆して売却する予定だそうで、場所的に二束三文でしか売れな

いが、息子さんと2人で話し合った結果だとか。

 

私も三男に家を譲る前に、不用品の処分と最低限のメンテナンスはしておこうと

考えており、昨年末は家の防蟻処理をしてもらった。防蟻はこの家を建ててから

これで3回目になる。

 

この団地は田んぼを開発して作られたためシロアリの発生軒数が多いそうで、し

かも駆除処理を行うと、一部のアリ達は周りの家などに逃げていくのだとか。

 

何年か前にお隣にシロアリが発生したことがあり、うちは防蟻処理をしているの

で大丈夫とは思っていたが、今回の調査でシロアリは確認されなくて一安心。

但し床下に白カビが発生していたので、その処理もお願いしたためそれなりの出

費になった。(処理前後の状態は写真に残してくれた)

 

持ち家のメンテナンスは賃貸で家賃を払い続けるよりはずっと安いが、それでも

そうそうお金はかけられないので、可能な限り自分でするようにしている。

昨年は床のニス塗りをしたが、まだ二部屋だけなので春になったら又順番に続き

をしていく予定だ。

 

私がはっちゃけて又足腰を痛めることを危惧して、三男からは「何もしなくてい

い。」と言われているので、基本手伝いを頼むことはせずバレないように励んで

いる(笑)。

 

こんな調子なので、多分死ぬ迄に目標の半分も達成できないと思うが、体が動く

内は退屈してる暇はなさそうだ。

ちなみに作業のモットーは、無理をせずに楽しむこと。これに尽きる(^^)。