ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

読書感想『上級国民/下級国民』(橘玲)

[内容]

先進国では今、“上級国民” 対“下級国民” という分断が起きており、本書で

は世界がこのような状況に至った歴史と現況を深掘りして考察。

[感想]

著者は多数のヒット作を輩出している作家。元宝島社の編集者で、本名は非公開。

 

“上級国民”と言えば、2019年の池袋暴走事故を思い出す人も多いと思う。この時

に加害者(87才)が無罪を主張したことと、すぐには逮捕されなかったのは旧通産

省出身だったからではないかと世間の反感を買い、一気にこの言葉が広まった。

 

表紙に「みんな薄々気づいている『言ってはいけない』分断の正体」とあるが、

確かに言いづらい事もズバリと書かれていて、面白く読ませてもらった。

 

先進国では「知識社会化・リベラル化・グローバル化」が進み、国全体としては

豊かになっているが、国民は数少ない富裕層と多くの貧困層で分断されている。

著者は、この格差は“知能の差”に起因しているとして、日本及び他国の産業・雇

用の特徴と変遷を、様々な統計の数字から分析して分かり易く解説。

 

日本経済の低迷の原因としては、規模の大きな製造業などがコスト削減の為に

積極的に海外に進出していること、日本は欧米に比べて開業率が低いこと、外

国人投資家による投資が少ないことなどを挙げている。

 

その中でも日本の雇用形態に関しての解説は、歯に衣着せぬ表現で特に面白かっ

た。以下に、その一部を要約したものを2つ。

 

・日本では労働組合によって、既得権を持つ正社員だけが過剰に保護されており、

 製造業の工場の海外移転と、非正規比率の急増はこれで説明できる。

 

団塊の世代は政治家にとって最大の票田。彼らの利害が、会社→年金に移った

 ことでようやく “働き方改革”が進められるようになったが、逆に“社会保障改革”

 は困難になった。

 

現代日本社会において、“下流”の大半は高卒・高校中退者で、男女共に学歴が低

い人は幸福度も低いという統計結果が出ているという。

 

又、社会的・経済的地位のある男性を指して、「“持てる者(上級)”はモテる者であ

り、彼らの中で結婚と離婚を繰り返すことの出来る者は、事実上の一夫多妻であ

る。」と解説。

 

成程そういう捉え方もあるかと少し笑ってしまったが、反対側には、大勢の

“非持て(下級)で居場所が無い”と言われる人達の存在がある。

 

彼らを自己責任だと一刀両断するむきもあるが、例えばオランダのように均等

待遇が法制化(本書58頁)されたら、日本も非正規だからと彼らを低賃金で差別す

ることは出来なくなる。それをしないのは、その方が国にとっても企業にとって

も都合が良いからだろう。

 

アメリカを始め世界の歴史と現況についての解説の後、著者はこうも言っている。

グローバル化によって数億人が貧困から脱出したことで、世界全体における

 不平等は急速に縮小しているのです。」(←特に中国とインド)

 

その他、本書で印象深かったものを2つ。

 

アメリカでは、マイノリティの優遇措置によってレベルの低い専門家 (医師や

 法律家など)が生まれているとして、 一部の黒人の間から、黒人に対するすべて

 の優遇措置の廃止を求める声が上がっている。

 

・著者は日本でベーシックインカムは不可能と見ており、理由をこう書いている。

 「 (略)仕事などせず海外の貧しい女性に子どもを何人も産ませて、楽に暮らそう

 と考える日本人の男が大量に出てくることは間違いありません。」←そうかも(笑)。

 

著者は最後に、現在の知識社会のこの現象(上級/下級)は「知識が不要になるくら

いAIが発達した時に終わる。」と予測している。

本当にそんな時代が来たら、今とは別の意味で恐いかも…。

着色で蘇る昔の白黒写真の魅力

小学5・6年生の頃はよく、近所の小山や海辺のぶらぶら歩きを楽しんでいた。

子供同士で遊ぶのも好きだったが、この時だけは必ず一人でと決めていた。

 

何がそんなに気に入ったのか。実はその時に心奪われていたのは、空や海、山

などの自然の圧倒的な色の美しさだった。ある時など感動のあまり、この世界

に色があることに思わず「有難う」と呟いたことも。

 

私が人の描いた絵でハッとするのは、技術的に優れたものや独創的なものより、

美しくも絶妙な色使いの絵に出会った時だ。

残念ながら自分で絵を描く時は、形をとることや色付けに精一杯で、未だ“色

に一番こだわった絵”には挑戦出来ていないが。

 

近頃ネットで、白黒写真に着色したものを見かけるようになった。

昔はそういう写真はどこか不自然だったが、最近のものはどれを見ても自然な

色合いで、かの時代の人々が急に身近に感じられるから不思議だ。

 

私が持っている写真集は『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』

白黒だった時とは違ったリアル感があり、中にはまるで語りかけてくるような

ものまである。 (ネットの“画像”で何枚か見ることが出来ます)

 

どうしてこんなにきれいに再現できるのだろうと思ったら、説明文に「最新AI

技術と当事者への取材や資料を基に人の手で彩色されたもの。」とあった。

AIの素晴らしさは勿論、人の感性によるところも大きいようだ。

 

最近は素人でも、白黒写真を簡単にカラー化できるアプリやサイトが幾つもあり、

どれを選ぶのが良いか目的別に親切な説明もされている。

 

私もいつか、実家の昔の家族写真をカラーにしてみたいと思っているのだが、思

うだけで延び延びになっている。で、最近は他力本願で、出来れば身内の誰かが

その気になってくれないかと、勝手に期待を抱いている^^ 。

餌をねだるツバメの雛(色鉛筆・パステル画)

 

我が家の庭木に、キジバトが巣を作ったことがあります。

 

鳩の糞は、人や犬猫に感染症を起こすことがあるそうだけ

ど、うちの猫達は完全室内飼いだし、一羽だけならあまり

問題無いらしいし…と、産卵を楽しみにしていました。

 

で、翌々日のことです。そっと様子を見ていたら鳩とバッチ

リ目が合ってしまい、二度と戻ってきてはくれませんでした。

卵を産む前で良かったです…って、良かったのかな?^^;。

読書感想〈漫画〉 『ナースになったらピュアな心がなくなりました』『赤い文化住宅の初子』

 

★『ナースになったらピュアな心がなくなりました』(にわみちよ)

[内容]

看護師の目から見た総合病院の実態を、ユーモラスに描いた4コマ漫画。

[感想]

主人公は、一生懸命だけれど失敗も多い新人看護師。

せつない話もあるが笑うシーンが多く、医療についての解説も分かりやい。

途中、読者の質問に答える形式で書かれた「病院のナイショ話し教えます」

がトータル8頁あり、全て著者の実体験なのでこちらもリアルで面白かった。

 

★『赤い文化住宅の初子』(松田洋子)

[内容]

兄と古アパートで暮らす女子中学生の、貧しく理不尽な日常と青春の物語。
[感想]

母親とは死別で、父親は蒸発。工場勤めの兄は、自分の境遇にいつも苛立って

いた。中学生ながらラーメン屋でアルバイトをし、高校進学も諦めている初子

の唯一の希望は、将来結婚しようと言ってくれている三島君だ。

 

不当に時給を低くしておいて、初子に「中学生がカネカネ言うな。」と吐き捨

てるラーメン屋のオヤジ。進路を相談する初子に「春休み迄わしらぁ働かす気

か!」と怒りつける担任。とにかく周りの大人達が優しくない。

 

ある日突然舞い戻った父親に至っては、

「妹も高校に行かせたれんのか、情けない兄貴じゃの。」とほざく屑っぷり。

 

ストーリー、人物の表情、絵柄、セリフ…そのどれもが、もしかしたら著者の

実体験?と思うほどリアルで、引き込まれるように読み終えた。

(本書は東亜優の主演で映画化されている。)

 

この本にはもう1話、『PAIN IT BLUE』という、零細工場の息子の物語も載

っている。不遇な青年の、どんどん底辺に追いやられそうな焦りの気持ちが描か

れているのだが、若者達の逞しさや笑いもあって「腐るな、今は食いしばれ。」

と応援したくなるような良作だった。

事実であっても名誉毀損になる

昔、近所の公園でのこと。顔見知り程度のご近所Kさん(50代男性)が、ベンチ

に座っていた女性 (60才位)を見ながら、突然私にこう話しかけてきた。「あれ

は赤線にいた女だ。」

 

※赤線=公娼制度が廃止された戦後の1946年から、売春防止法が施行される

    1958迄の12年間、各地に存在した売春を目的とする特殊飲食街のこと。

 

その女性も近所の人で、子どもはいないが仲の良い夫婦だと聞いたことがある。

若い時はさぞかし…という美人で、Kさんによると恋仲になったダンナさんが

大金を払って身請けしたのだとか。                                                                            

 

彼女が赤線に居たことにも驚いたが、それ以上に私はKさんにひいていた。

どこまで本当か分からないが、この人は何のために赤の他人の私にそんな余計な

ことを話すのだろうか?

たまに趣味の会などで、当たり障りのない話として芸能人のスキャンダルが話題

に上ることはあるが、ご近所さんのこういう話はアウトだろう。

 

法律には名誉毀損罪というのがある。

「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損したものは、その事実の有無にかかわら

、3年以下の懲役若しくは禁固又は50万円以下の罰金に処する」

 

ひそひそ話程度なら訴えることは出来ない。

しかし、以前(数十年も前のことだが)ある事無い事を言いふらして知人女性を追

い詰めた3人の主婦が、裁判で賠償金を命ぜられた…という事例も有るので軽く

考えない方がいい。

 

最近よく見るのは、インターネットでの誹謗中傷で訴えられるケースだ。

匿名でも発信者が特定されることが殆どで、そのような記事をコピーして拡散さ

せて罪に問われることもあるので、要注意だ。

 

逆に名誉毀損などと言ってられない、皆で共有したい情報もある。

昨年「こども家庭庁」が発足し、子供を性被害から守る為の制度「日本版DBS」

についての議論が進められている。

※DBS=イギリスの「前歴開示および前歴者就業制限機構」のこと。

 

子供への性犯罪は再犯率が高いので、子供達を守る為には彼らを2度と子供と接

する職業に就けないようにする必要があるが、DBSが導入されれば、過去の性犯

罪歴を確認して採用の可否を決められるようになるという。

 

ちなみにこの手の犯罪は学校や幼稚園だけではなく、学習塾や習い事の教室、シ

ッターの派遣などでも起きているので、このシステムがどの範囲まで適用される

のか、その辺も気になるところだ。

読書感想『2025年を制覇する破壊的企業』(山本康正)

[内容]

GAFA他最先端の11社を分析して5年後の未来を予測し、生き残りの術を教示。

[感想]

著者は米金融機関とグーグルを経て、現在はベンチャーキャピタリストとして活躍。

 

『はじめに』で、未来の生活が小説風に描かれているのだが、自分もその場に居る

気持ちで読んでみたら、これが意外と面白かった。

「言葉の違う互いの会話が瞬時に翻訳され、音声として聞くことが出来る。」

「タクシーは自動運転・自動精算」 「勉強はAIが生徒に適した指導」等々。

中でも私は、「味も触感も本物と同じ大豆の代替肉が浸透」に期待したい。

 

下記は各社の今後を予測した一部だ。

・グーグル…検索不要の、より個人の嗜好にあったサービスを提供。

・アマゾン…アレクサの機能が屋外に進出。金融事業を一般にも展開。

・アップル…人の五感すべてを占拠したデバイス。金融事業を拡大。  

 

何年か前にネットフリックスが、視聴者がストーリー展開を選べる番組の配信を始

めたが、これも更に強化されるだろうと予測。この会社は様々な案件を抱えている

ようでそれが気になるが、私はまだ利用したことが無いので一度試してみたい。

 

11社の他にも広い分野での解説が続き、其々の企業が何に力を入れ、どんな風に

しのぎを削って来たのかを読むと、正に弱肉強食の世界であることがよく分かる。

以下に、その中に書かれていた予測の幾つかを抜粋。

 

・証券の売買手数料ゼロが当たり前になる。

楽天などのECサイトから脱却し、自社のサイトを立ち上げる企業が更に増える。

・本業を限定して、その事業にばかり固執している企業は足をすくわれる。

・電子決済が当たり前になりつつあり、未来ではGAFAがカード・金融会社を飲

み込んでいるかもしれない。

 

その他、“激変すると予測される8業種”“これから起こる3つのメガトレンド”など、

興味深い解説が続く。ちなみに著者は、中国のIT企業が海外ビジネスでGAFAを抜

くことは厳しいと見ている。

 

最後に、著者が“未来を生き抜くためのスキル”として挙げたものを5つ。

・ビジネスモデルが読める ・プログラミング ・データサイエンス 

ファイナンス ・英語 

 

今年は既に2024年。本書の予測は著者も書いているように、実現には何十年か

のズレがあるかも知れないが、若い人が将来を考える大きな参考になりそうだ。