ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

『ジョンQ-最後の決断 (主演)デンゼル・ワシントン』感想

[内容]

心臓移植リストに息子を載せる事を断られたため、人質をとって病院に立てこも

った男性のヒューマンドラマ。           (2002年 製作国アメリカ)

ジョンQ-最後の決断- [DVD]

[感想]

ジョンの9才になる息子が、少年野球の試合中に突然痙攣を起こして昏睡状態

に陥った。運び込まれた病院で「心臓移植をしなければ、長くても数か月の命。」

と告げられ、治療費は現金払いで最低25万ドルと言われる。

しかも移植リストに名前を載せるだけで、30%の保証金が必要だという。

 

だがジョンは最近、会社で半日労働に格下げされていて、頼みの保険は勝手

に保証の少ないものに変えられていた。調べてもらったところ、国からの補助

金が受けられないことも分かる。

 

ジョンは家財道具を売り払うなどして金策に手を尽くすが、無情にも病院から

退院を勧告され、怒りのあまり患者を人質にとって立てこもってしまう。

警察に包囲されながらも、息子を移植待ちの名簿に載せることを要求するが、

病院側は利益を優先することしか頭に無く、ジョンの「金がすべてなのか」と

いう言葉が心に痛い。

 

人質と警察どちらの側にもクレイジーな人間がいたり、駆け引きや様々な事

が起きてハラハラさせられるが、この映画の一番の見どころは何と言っても、

アメリカの医療制度と、病院や保険会社のえげつない程のシビアさだ。

 

結局ジョンは人質を弱い者から順に開放し、報道で事件を知って病院前に集

まった人々はジョンを応援するが、最終的には自殺によって自分の心臓を息子

に提供しようとする。

 

あらすじはここ迄にしておくが、担当医が良心を取り戻していく様子と、後味

の良いラストが嬉しい映画だった。

コロナワクチン接種による2つの出来事

ワクチン接種の4カ月前のこと。又室内で転んでしまい、腰と膝に痛みを

抱えてしまった。その後他の部位も何か所か痛み出し、接種少し前には

肋間神経痛に似た痛みまで始まっていた。

 

ワクチンの接種は、7月に集団接種会場で受けて来た。

幸い副反応は注射部位の軽い痛みと、2回目の翌日の微熱だけで済んだ。

ところが1回目の接種5日目頃から、先に書いた身体の痛みが強くなり、

更に2回目の接種3日後には、倍ほどの強い痛みに。

 

痛み止めの量を増やしたがあまり効果は無く、内臓に問題があるのかも知れ

ないということで、超音波とCТ検査を受けた。

結果、以前からあった肝腫瘤が少し大きくなっており、数も増えているとい

うことで、先日(4日前) MRI検査を受けてきた。

 

幸い結果は良性で身体の痛みも半減し、やっと心穏やかな日々が戻り喜んで

いる。ちなみに痛みの増幅とワクチンの因果関係は不明だ。

 

ワクチン接種によるもう一つの出来事は、10年間通った内科を変えたことだ。

接種前医者に副反応のことを聞いたところ「責任は接種会場にあるので、そ

ちらで聞いて下さい。」「熱が出てもこちらで薬は出せないので、会場でもら

って下さい。」と言われた。

 

接種会場で解熱剤をもらえるわけが無いし、かかりつけ医と思って相談して

るのに、この人は何を言ってるんだ?…と、目が点に。 運転をやめた為に

通うのが不便になっていたのもあり、この病院はこの日を最後にした。

 

ちなみに接種前 新しい病院の先生に、血液サラサラの薬を飲んでるので

心配だと話したら、私の飲んでる薬は心配無いということと、「コロナで亡

くなった方の肺のレントゲン写真を見ましたが、あれは酷かったです。ワク

チンは受けた方がいいですよ。」と話してくれ、このアドバイスは有難かった。

『ドキュメント高校中退(青砥恭)ちくま新書』感想 

[内容]

多くの若者が高校を中退してしまう原因と、その後の厳しい現実について

書かれている。 副題は『いま、貧困がうまれる場所』

[感想]

著者は元高校教諭で、現在は若者の学習や就労などを支援するNPO法人の代表。

彼らは何故高校中退の道を選んだのか、あるいは選ばざるを得なかったのか、

その原因と背景を探り解決策を考察している。

 

本書を読みながら私は、中島みゆきの 「あたし中卒やからね 仕事をもらわ

れへんのや」 という出だしで始まる『ファイト』という歌を思い出していた。

若い人の場合、今はアルバイトですら求められる学歴は“高卒以上”であることが

多く、中退した彼らがインタビューに応じて語る内容は、この歌の重いイメージ

そのままの社会の厳しい現実だった。

 

彼らの多くは貧しい家庭に育ち、取り敢えず底辺校に入学するが結局は中退。

待ち受けているのは不安定な雇用で、更なる貧困が再生産されるという。

※最近の統計では貧困よりも、進路変更・学業不振・人間関係の問題などで

   中退する生徒が多いという。

 

「高校間の格差で生徒の誇りを剝奪し、学ぶ意欲を失わせてる。」はその通

りで、まずは小中学校で落ちこぼれさせないことが先決だと思う。

 

中でもやるせなかったのは “やめさせたがる教師たちの存在” だ。

底辺校(←嫌な表現だ)の教師の仕事は、学業よりも非行防止のウエイトが

大きいそうで大変だとは思う。しかし切り捨てありきの指導では救いがない。

 

昨年度の高校進学率は98.8%。大学は54.4%で短大・専門学校は約29%。

この社会では、学歴が就職・昇給・人生に大きく影響するので、今は高校ど

ころか、「取り敢えず大学は出とけ」とアドバイスする人も多い。

 

しかし私が今迄に出会った人達を思い返すに、偏差値の高い大学出身の

“出来る”人も凄かったけど、たたき上げの“出来る”人も凄かった。

レールから外れたら中々戻れない…そんな社会の仕組みは正すべきだけど、

幸せも不幸も自分次第。しっかりと現実を見据えて「フィイト!」だ。

セルフネグレクトの心配 

男女を問わず乱雑な部屋で暮らす独身者は珍しくないが、大抵の場合それ

はただのずぼらで、結婚を機に改善されることが多いという。

しかし、片付けられない主婦(夫)というのも珍しくないそうで、実際私も

訪問した家の玄関先から見えた汚宅ぶりに驚いた経験が何度かある。

 

極端に片付けられない人は、性格ではなく病気が原因の場合があるという。

最近セルフネグレクトという言葉をよく聞くようになった。

これはただのズボラとは違い「重度な不潔・貧弱な栄養状態・ガラクタを溜

め込む・福祉サービスの拒否」などが特徴で特に社会的に孤立している

高齢者に多く、認知症を患ってる人や経済的に困窮している人が多いという。

 

何年か前に知人宅のすぐ近所で異臭騒ぎが起き、1人暮らしの老人が亡くな

っているのが見つかった。その人も正にその病気だったとか。

セルフネグレクトの人は、火事を起こしたり孤立死に陥る可能性があるので、

近親者は1人で悩まず、支援センターなどに相談することが大事だそうだ。

 

ところで 私を含め私の周りでは、自分の今後のことよりも独身の我が子の

老後を心配する人が少なくない。娘・息子達の年齢は30~40代で、親と同居

している場合でも皆経済的には自立していて厚生年金も支払っている。なので

先立つ身の親があれこれ心配してもしょうがないのだが…。

 

今は様々なタイプの見守りシステムがあるので、彼らが高齢や病気になった時

は安心と人に迷惑をかけない為にも、早めにそういったものを活用することを

考えた方が良いかもしれない。

『静かなる日本侵略(佐々木類)ハート出版』感想 

[内容]

近隣諸国からの侵食がジワジワと進んでいる日本国の実態をルポ。

副題は『中国・韓国・北朝鮮の日本支配はここまで進んでいる』

[感想]

著者は産経新聞の論説副委員長。本書では下記のような解説が続く。

 

「日本近海を暴れ回る北朝鮮と中国。漁船の難破は漁民か工作員か。」

対馬では海上自衛隊本部に隣接する土地を韓国資本に買い漁られている。」

「日本の医療制度にタダ乗りし高額な治療をした後で帰国する中国人。」

「住民が中国人だらけの巨大チャイナ団地。」

 

2008年の「留学生30万人計画」により、中国人留学生は格段に増えているそ

うで、著者は彼らが日中友好の懸け橋になってくれることを望みながらも、工

作員が紛れ込んでいる可能性を指摘し、闇雲に入国させることに警鐘を鳴らす。

 

又「スパイ防止法案の無い日本は丸裸のお人好しで、日本人は自国を守るの

は自分だという認識が足りない。」と警告。著者と同じことを訴える人は多く、

ネットを検索すると “スパイ天国・日本” という言葉がズラズラと出てくる。

 

以下は、特に興味深く読んだ“孔子学院”についての内容。

2004年に中国が提案したプロジェクトにより、世界中に何百か所も“孔子学院”

という名の中国語の教育機関が置かれるようになった。

日本でも多くの私立大学が受け入れているが、この学院の授業はチベット

題、法輪功天安門事件などの敏感な問題には一切触れられないという。

 

孔子学院は大学間の取り組みであるため設置や認可の届け出は必要なく、

日本では長い間野放し状態だった。

しかし欧米では現在、中国のスパイ機関であるとして閉鎖の動きが広がって

おり、この事態を受けて日本でも令和3年(今年)5月に、設置大学に情報

公開を促すことが決まった。果たしてどんな展開が待ち受けているのか。