ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

読書感想『ヒトは、こんなことで死んでしまうのか』(上野正彦)

[内容]

2万体の検死をした元監察医の、心に刻まれたエピソードと私達への注意喚起。

[感想]

よく「人はそう簡単には死なない」と言われるが、本書を読むとむしろ、人が思

いがけないことであっけなく死ぬことに驚かされる。

 

私たちの日常には、死につながる危険が沢山潜んでおり、以下は死亡例の一部。

 

「長時間椅子に座っていて急に立ち上がり、肺動脈血栓症を起こした。」

「酔って嘔吐物を出し切らずに寝てしまい、誤えん性肺炎になった。」

「扇風機に当たりっぱなしで死亡。」…特に赤ん坊は、そよ風でも死ぬ時がある。

「真冬に冷水を一気飲みして、冷水ショックを起こした。」

「パンの早食いで窒息。」…スポンジ系の食品は滑りにくいうえに唾液を吸収する。

「腹への蹴りで死亡。」…たった1発でも、衝撃が酷いと死に至る。

 

一人一人が正しい知識を持つことと、何事も“加減”が大事だということを痛感する。

 

その他に、気を付けたいことの中から3点抜粋。

・子供に酒は厳禁。少しの量でも死ぬことがある。

・急に胃の具合が悪くなったり、背中の左側が痛む時は、心臓発作の場合がある。

・軽い交通事故でも必ず病院で検査をすること。翌日に死ぬケースは意外と多い。

 (事故の何日か後に後遺症が出た知人は、相手に“因縁”扱いされて暫く揉めた。)

 

最後の『安楽死について考える』も、興味深い内容だった。

1961年に、病気で苦しむ父親を息子が見かねて殺すという事件があり、この時裁判

所によって初めて「安楽死許容の六条件」という見解が示された。

 

その中に「医師の手によることが原則」というのがあり、私はそのことを特に疑問

にも思わず読み進めたのだが、著者は「なぜ法律家が医者の許可も得ないで決めた

のか。」「これがために、医療の現場に安楽死が持ち込まれてしまった。」と、大

きな不満を持ったことを明かす。

 

「医者の本来の使命は1分でも1秒でも命をサポートすること。」…言われてみれば

その通りで、その後1991年の「東海大学安楽死事件」により、六条件のうち「医師

の手によることが原則」「その方法が倫理的にも妥当かつ許容し得るものである」の

2点はカットされたという。

 

日本では安楽死嘱託殺人罪として処罰されるが、安楽死を認める国は増えており、

今後更に議論が活発になっていくと見られる。