ほたるBBの 絵と 本と 雑感日記

60代後半に再開したお絵描きと、読書の備忘録。考えさせられたことなども綴ります。

読書感想『お天道様はみてる尾畠春夫のことば』(白石あづさ)

[内容]

スーパーボランティア尾畠氏への、3年に及ぶインタビューをまとめた本。

[感想]

尾畠氏は2018年に、捜索隊が3日間探し続けていた2歳の幼児を、僅か20

分で発見して一躍有名になった人。

 

本書では、明るくユーモアのある氏の壮絶な生い立ちに驚かされ、信念を持

ったボランティア活動のエピソードには心から敬服。豊富なカラー写真も氏

への理解の一助となった。

 

尾畠氏にとってボランティアは“させていただく”もので、対価・物品・飲食

を求めないのが基本。活動中の衣食住も全て自前だそうだ。

ボランティア活動をしていない時は、月に55,000円の年金で質素に暮らし、

80歳を過ぎた今も健康維持の為に毎朝8㎞を走っているという。

 

子供時代は飲んだくれの父親から酷い暴力をふるわれ、5年生の時に母親が亡く

なって、その数か月後には兄弟でただ一人農家へ奉公に出されている。

小5から中3までの5年間、学校には合計3カ月半ほどしか行くことが出来ず、

空腹と重労働と孤独の日々を過ごす。見かねた近所の人が野菜をくれたりしたが、

栄養が摂れなかったせいで、19歳で総入れ歯になってしまった。

 

しかし尾畠氏は当時の事を「お陰で忍耐力・生き抜く力・プラスに考えること

が出来るようになった。」と語る。どうしたらそんな風に達観できるのだろう。

著者は彼を「好奇心の塊のような人」と評し、下山する度に山に丁寧にお辞儀

をし、生きとし生ける全てに感謝するその真摯な姿にも目を見張る。

 

15歳で魚屋に奉公、29歳で独立して65歳の時に店を閉めて引退。

8年前に、43年間連れ添った奥さんからの申し出で別居しているのだが、

「帰らないでもいいし、帰ってくりゃあ、帰ってきたでいい。」と話す。

やはり常人とは少し違うようだ。

 

以下に尾畠氏の話の中から、印象深かったものを幾つか抜粋。

 

◎もうちょっと出来るところでやめるのが、ボランティアを続けるコツ。

◎昔は人の家の柿を採っても「なんぼ採って食ってもいいけ。但し柿の枝

 は折れるから気いつけろよ。」って、そういう時代やった。

◎(四国霊場八十八か所の巡礼で)

 今まで商売とはいえ、沢山の魚を殺してきたっちゃ。その供養の旅なんよ。

◎先にいた動物を有害っていうのはおかしいでしょ‐(略)‐動物から見たら、私を

 含めて人間ほど悪くて最低の動物はいないんよ。

◎苦しい時こそ半歩でも外に出て‐(略)‐外の空気ちゅうのは、全然味が違うんよ。

 

それにしても、写真の笑顔が可愛い(^^)。